6月になり、半衿・帯締め・帯揚げが夏物に変わりました。


お着物も、夏白根沢や夏結城を着ています。


帯は涼しげな色の単(ひとえ)や紗の物を…。


衣替えの基本を大切にしながら、自分の体感に合わせて、着物生活を楽しんでいます(^。^)







初等科のお稽古。

修了試験(実技)に合格するには、留袖➕二重太鼓を15分で着なければいけません。

留袖は比翼があるので重いぶん、裾合わせが大変です。

また、衿の部分の比翼をピーンと張らせて衿合わせをするのも大変です。

一つ一つ確認しながら、留袖を着ていきました。

扱いにも慣れて、Hさまも手ごたえを感じたようです。

試験は今月末の予定です。






中等科のお稽古。

帯結び「かきつばた」です。

Sさまの帯と「かきつばた」の雰囲気が合って、とっても素敵です。

出来上がった帯結びは、少し離れたところから見てみると印象が違います。

左右の羽根のバランス、全体の大きさ、近くで確認、離れて確認。大切です。






「華香袋」

帯の美しい文様部分が、ちょうど良いところに出ています。とっても美しく仕上がりました。






私のデモンストレーション「かきつばた」






私のデモンストレーション「花文庫」






私のデモンストレーション「舞扇」






私のデモンストレーション「揚羽蝶」




高等科のお稽古。

OさまとSさま、お二人で着せ合いのお稽古をしました。

お二人とも着付け師さんとして活躍されています。

この日は、補整を中心に長襦袢までの丁寧な着付けを確認しました。

Oさまは、長年、ホテルでの着付けもされています。着付けの実践について、私も教えていただくことが多く、頼りにしています。

上のお写真では長襦袢の上に綿を置いていますが、実際には肌着の上に置きます。

「肩甲骨と肩甲骨の間に窪みがある方には、綿を肌着の上に置いてあげましょう。」Oさまの数々のアドバイス、本当に有難いです。






美しいトルコ桔梗。

Oさまから「先生のイメージにピッタリのお花を見つけました!」と花束をいただきました。

幸せ、幸せ💕

ありがとうございます!