春があっという間に過ぎ去って、初夏のような日々が続いていますね。


我が家のリビングから見える木々も、若葉の頃になりとっても綺麗です。


冬の間は葉が落ちて、向こう側の景色が丸見えだったのが嘘のよう…。


季節の変わり目とともに、私も早々と衣替えをしています。


着物は単衣。長襦袢は薄物です。


体感温度に合わせて、自由に着物生活を楽しんでいます(^。^)






マスターズのお稽古。

成人男子の袴と五歳男児の袴の着付けのお稽古をしました。

大人も子供も着付ける手順は同じです。






凛々しい姿に出来上がりました。

Kさまお持ち込みの五歳男児の袴、前紐が短い作りでした。私も初めてのケースだったので、その場で対処法を調べました。

短い紐の場合は別の紐(腰紐など)を縫い足して長さを出すそうです。

お勉強になりました。






初等科のお稽古。

暫く休学されていたKさま、初等科修了試験に合格されました。

復学後、4回のお稽古での合格です。

しっかり下前の褄が上がり、裾つぼまりになっているので立ち姿がとっても綺麗です。

たったの15分で留袖➕二重太鼓が着られるなんて凄いことです❣️

これからも、お着物生活を楽しんでくださいね。








修了試験のあと、小紋に着替えて名古屋帯(お太鼓)の復習をしました。

帯揚げの始末が上手くいくと嬉しいですね。






初等科のお稽古。

お稽古6回目のHさま。

カリキュラムの1回目は、半衿付けと補整具作り。

5回目は恵比寿教室で「きもの知識」のお勉強。

ですので、実質4回のお稽古で、おしゃれ着➕お太鼓が綺麗に着られるようになりました。

大学のお琴のサークルに所属されています。

サークル活動のなかで、お着物をご自分で着られるようになりたいとお稽古を始められました。

お行儀が良くて、とっても可愛いお嬢さまです。






中等科のお稽古。

礼装着➕二重太鼓のお稽古をしました。

Sさまはお忙しく、久しぶりのお稽古でしたが着付けのポイントはしっかり覚えていらして、手が自然に動いていました。

「着付けは楽しいですね〜。」と嬉しいお言葉をいただきました。

事実、中等科は着せ替え人形をしているような楽しさがあるのです。

自装も楽しい、他装も楽しい。それがお着物です💕






綺麗な着付けができました❣️

もし、突然、ご友人やご家族に着付けを頼まれてもここまで綺麗な着付けができれば安心ですね(^。^)

自信を持って着付けて差し上げましょう🎵

自装の時の長襦袢の衿合わせの復習もしました。

自装も他装も、基本的に着付けの手順は同じです。

自装が綺麗にできれば、他装も綺麗にできます。

頑張りましょうね。