これは。
石けんをコネコネしたものです(^^)



これが、どうなってるか
早くカットしたくて、たまらないのですが

もう少し我慢しようと
写真眺めています(^^;








先日、アロマリさんでの
ベジミルク石けんの
復習講座に行ってきました。

クリスマス感  たくさん♪
リンゴと洋梨のワイン煮。絶品でした(*^^*)




ベジミルク石けんは
tao先生の
八王子での講座の石けんの
ひとつです

開催の日は、共催のアロマリさんの
お手伝いさせて頂いてまして
講座は受けていませんでした(^^;

写真も、ほとんど撮れてなくて
レポートもしてませんでした(^o^;)
すみません・・・

素敵な講座でした♪
石けんの洋書の読み方
英語レシピの石けん作りなども

taosoap八王子講座の様子は
アロマリさんブログに♪
こちら
↓↓↓

ベジミルク石けん。タオ先生の見本です
こんな可愛くなってますように♪





なので
参加できなかった方達と
復習講座を   アロマリさんで していただいて。
皆さんの石けんが、とっても可愛かったので
とってもうれしい。
カットも、使うのも楽しみです。


コールドプロセスを作ってる時間て、
いいですね
今回は、特に   まったりとお茶


ベジミルクは、ナッツとお水で
作られていて。
(豆乳なども、ベジミルクと呼ぶみたいですが )
これが、水分の一部に代用されています

なので、
コールドプロセスと
本当に   名前の通り
いつもよりかなり  オイル温度低め
苛性ソーダ水溶液も  温度低め

撹拌も  とっても   やさしーく 
まったり始まりました

鹸化の反応を急激にさせないこと。
ポイント。と


型入れからは
コンフェの配置に真剣で
あまり写真が撮れなくて(^^;

季節柄、ソーダ灰に注意して。
カットは
ゆっくりしようと思います。





飲んでも、美味しい
ベジミルク
夏から、セロトニン対策で
毎日食べているナッツ

毎朝、何種類かのナッツを
五つほど、食べています


ベジミルクにしてもいいな。と
思いました。

(セロトニン対策には、ほかにも
  乳製品とか。バナナかバナナチップとか
   大豆製品等もいいみたいですね)