みなさん、こんばんは。

みーぴけです。

 

 

本日のテーマは

芍薬の開花調整、湯揚げです!

 

 

本日、4月17日(土)の夜です☺️

今日の午前中にはなどんやさんから届いた

サラベルナール。通称サラベル。

5本です。

 

つぼみは小さめの子たちです。

この時点ではつぼみの開き具合にあまり差はありません。

 

 

湯揚げと水揚げの差が出るか実験したかったので

3本を湯揚げ用に新聞紙で包みました。

 

さぁ、芍薬の湯揚げをやってみましょう。

 

お鍋でお湯を用意。

 

簡単にやるなら

電気ケトルでお湯を沸かして、マグカップの中にお湯を注いで茎をつけてもOKです。

80度以上あればOKです。

 

茎の部分が3-5cm浸かるようにします。

 

写真ではわかりずらいですね。

茎からぷくぷく泡が出て来ました。

これは、茎の中の水の通り道(導管)につまっていた空気

 

ビバーナムの時はこの泡が出て来なくなるまで1分、

芍薬は2分くらい出ていました。

 

茎の色が変わりました。これでOK

 

色が変わった部分は水に入れると腐りやすいので、

斜めにカットしておきます。

そして、お水を深めに入れた花瓶へすぐつけます。

 

 

湯揚げをした後、

茎をトンカチで叩く方法も書いてあったので

バンバン繊維を叩きました。

 

その後、クイックディップに3秒つけてからお水に入れる子、

 

延命剤のクリザールの入ったお水に入れる子と

 

いろんなパターンを作って分けました。

 

 

 

すべてのつぼみの蜜を濡れティッシュで拭き

 

どういう処置を施したか書いたテープを貼りました😂

湯揚げが3本、水切り2本。

 

短い芍薬2本も追加で投入しました。

4/14水曜日に仕入れた子です。

 

1つは既につぼみが大きいですね。

短い2本も湯揚げしました。

そしてクリザール水に入れてみることに。

 

<チームクリザール>

 

 

白いバケツ内が

チームクイックディップ(湯揚げ・水切り)

左の2つは、

チームふつうのお水。 (湯揚げ・水切り)

 

どの子もまだまだつぼみはかたいです。(自立しないので立てかけています)

 

水揚げか水切りか

叩くかハサミで切るか

クイックディップかクリザールか

 

いろんなパターンの組み合わせで試します♫

芍薬自体のパワーの個体差もありますが、どうなるか結果が楽しみです。
 

Instagram #みーぴけ で検索

 

@miiipique_flower

 

 

 

🔻オーダー お問い合わせ🔻