みなさん、こんにちは。
みーぴけです。
今、30分かけて書いていた記事が消えました・・・
。。。(´;ω;`)
もう一度思い出して書きます!
昨夜フォロワーさんから
リクエストいただいたテーマ。
「小さいお子さんがいて
仕入れってどうやっているんですか?」
について書きたいと思います。
資材を買いたい時や
お花のオーダーがある時に
はなどんやさんを利用しています。
市場より少し割高ですが
お花が5本単位で買えるものもあります。
送料もかかりますが、
一般の方も登録すれば
気軽に買うことができます。
(その分、市場よりはお値段が高いです。)
息子がまだ幼稚園で、
パパも出勤が早い為、
始発電車で早朝の市場に行っても
電車とバスと徒歩では、
息子の起床時間に帰ってこれないのです。
(車が運転できないから…)
5時の始発で行って、
お花を選んで、
6時半までに家に戻っているって
今の私にはかなり厳しくて。
行きも帰りも
タクシーに乗れば間に合いますが、
早朝割り増し料金というのが
発生するので!
往復8000円くらいになっちゃいます。
こりゃ無理だ(^_^;)
誰か、運転手さん…orz
なので、息子が幼稚園の間は、
お花の仕入れは
はなどんやさんに頼っています。
お花の仕入れの練習にはいいと思います。
サイトも見やすく使いやすいです。
<はなどんやさんのメリット>
〇誰でも登録したらすぐ買える
(開業届もいらない、市場の買出人章などの書類や審査の電話などもない)
〇ネットでじっくり好きな時に選べる、迷える
〇配送日の指定ができる
〇ショッピングカートで並び替え機能があり
花合わせ、配色を色々迷える
〇送料が安い 何種類買っても関東なら生花の配送料は一律990円
〇資材と生花と同じタイミングで送ってもらえるので送料が節約できる
〇ほぼ確実に注文が指定した日時に来る安心感
〇朝早く起きなくていいので体が楽
<デメリット>
〇届いて開けてみたら、あれ!小さい。色が思ってたのと違う。ということがよくある
〇実物を見ていないのでデザインや配色、花合わせを考えるのが難しい
〇誰でも買えるので市場で買うよりもお値段が少しだけ高い
〇珍しい花、葉物の選択肢が少ない感じがする
〇その季節の旬の花、ピークがサイトだけではわかりにくい 市場で体感した方が良い
〇仲卸さんとの関係が築けない 知識が増えない
〇今年はパンジーが〇月の〇週目からだよとか、来週で終わりだよとか、
茎が締まってきたよとか、生産者さんに近い出回り情報がわからない
やはり、本当に作りたいものを
追求するとしたら
ネット通販だけでは
限界があるなと感じます。
それは花が生き物であるがゆえです。
色、サイズ、質感などは
実際に見てみないとわからないです。
特に新人には難しい作業です。
生産者さんの情報をつないでくれる
仲卸さんとの関係も大切だし
市場に行くと
とにかく花の勉強になるんですよね。
息子が小学生になって落ち着いたら
朝に市場に行けるようになりそうなので
それまではオンラインでの仕入れを
利用させてもらいながら
配送の練習を続けてみようと思います。
それでは、今日はこの辺で~!