先日、新年度最初の身体測定が行われました✿

 

私の園では、身長・体重の測定のみ

毎月実施しています。

 

元々頭囲・胸囲を測定していなかったので

現在も測定していないのですが

他の保育園看護師さんのお話を聞くと

測定している園が多いようなので

私も測定していくようにしようかな…と思いつつ

実行できていません(´・ ・`)

 

まずさ、絶対的に泣くよね?

 

病棟時代は泣くのが仕事よ~♪位な勢いで

毎回測定していましたが

保育園で働くようになって

いかに泣かせず誤魔化しながら

スムーズに行えるかを考えて過ごしているので…

なるべく泣かせずに行える方法を検討中です。

 

いやいいんだよ、泣いても可愛いから♡

 

でも保育に支障が出るって言われるからさ…( ;∀;)💦

 

他の園さんで頭囲・胸囲測定を行っている方がいたら

方法やコツなどぜひ教えて下さい(/・ω・)/💛

 

 

で、今年度最初の身体測定のお話 🌷

 

4月は大泣きの大合唱だろうな、と思ったら

予想外にとってもスムーズに終わりました!

 

緊張しすぎて声出すのも忘れていたまま

身体測定が終わってしまったパターンかな?笑

 

かわいいな~と思っている間に全クラス終了しました👶🍀

 

進級児は、すっかりお兄さんお姉さんになっていて

1か月前までは泣いていた子まで

泣くことなくしっかり身体測定を行っていました♬

 

子供って、心も体も毎日成長していて本当に凄いですよね💖

 

私の園でも、身長計を2種類準備していて

その子に合ったタイプの身長計を使用しています。

 

マニュアル的には、2歳児クラスからは立位測定なんだけれど…

 

乳幼児身体発育評価マニュアル

とかを参考にすると記載してあるかと思います )

 

2歳って言っても個人差があるし

2歳児クラスなんてそれこそ月齢によって大きな差があるので

全員一律での立位測定は行っていません。

 

基本的に身長が90㎝あるかないかを目安にしつつ

立位の姿勢がしっかりと取れるか

正しい姿勢での測定が可能かを判断の目安にしています✿

 

監査でも特に指摘がないので、しばらくはこのスタイルを継続予定です♪

 

毎月の身体測定って

保護者さんからしたら、とっても気になるところだよね。

(私も娘ちゃんによく何センチになったの~?とか聞いています。笑)

 

なるべく泣かせることなく正確に測定して

成長発達面でのフォローも出来るようにしていきたいなと思います(*´▽`*)

 

5月からは、身体測定だと理解して泣くようになるのかな~?

 

子供の成長を楽しみながらお仕事できるのも

保育園看護師のメリットですね💕

 

楽しみながら、今日も楽しく過ごそうと思います♬