こんにちは、miiです。

 

学校でスタディーサポートを受けて自己採点をしたので、その話をしようかなと思います。今回は、マークシート形式と記述形式の両方の試験を受けました。

 

【国語】

 

<問題傾向>

試験時間は70分でした(漢文を選択しない場合は60分)。それなりに長文を読むこともあるので、意外と時間は少なく感じるかもしれません。現代文、古文、漢文ともに、語彙の部分で難易度の高いものが出題される傾向があります。試験の前に配られるワークをしっかりと解いておくとよいと思います(特に古文・漢文)

 

国語の得点率は8割に届きませんでした。現代文、古文はそこまで目立ったミスはなかったのですが、漢文で大幅に大幅に減点されてしまったので、そこはきちんと見直したいです。今までのテストでは国語でかなり稼いでいた部分があるので、そこは少し残念でした。

 

数学

 

<問題傾向>

試験時間は60分でした。いたってシンプルな基礎問題が多く出題されます。最後の問題以外で時間を使うことはないと思うので、サクサク解いていって、最後の問題でいかに時間を使えるかが勝負のカギになると思います。

 

数学の得点率は9割を超えました。いつも足を引っ張ていたので、なんとか点数を上げることができて良かったです。やはり計算ミスで落としている部分があるので、そこはなくしたかったです。計算スピードを上げて、見直しにきっちりと時間を割けるようにしていきたいと思います。

 

【英語】

 

<問題傾向>

試験時間は60分でした(リスニングありの場合は70分)。基礎的な語彙、文法、長文読解が満遍なく出ます。試験前に配られるワークよりも全然簡単な問題が出題されるので、ワークが解けなかったとしても、全く問題ありませんなぜあんな問題を出すのかは理解不能なのですが...

 

英語の得点率は8割後半でした。リーディングはそれなりに時間をかけて読んだつもりだったのですが、なぜか落としていたので、集中力不足だったと思います。文法が満点だったので、個人的にはもう満足です。

 

こんな感じで、3教科満遍なく平凡に得点を取ったという感じでした。基礎的な問題なので、次やるときは正答率をもっと上げられるようにしておきたいです。

 

新高校1年生の皆さんは、入学してすぐにスタディサポートがあると思いますが、ワークをしっかりと解いておけば解ける問題ばかりですので、きちんと解説を読んで、テストに備えてもらえればと思います。質問がある場合には、コメントに書いていただければ、答えられる範囲で答えようと思います。

 

それでは、このへんで。