こんばんは!



引越したばかりの頃はこんなスッキリしていたのに


6年の月日は恐ろしいものですね‥ガーン

ごっちゃごちゃ!


しかしまた!

整理収納アドバイザーさんの力をかり、スッキリしたキッチンを取り戻しつつあるあっちゃんです(*'ω'*)みなさんお元気ですか⁉️


依頼した整理収納アドバイザーさんのホームページはこちら♪


さて!今日も続きます! 
過去記事からどうぞ

今日は恐怖の流し下‥
流し下と言ったら、もう、おばあちゃんが住んでた時から、溶けた調味料の缶は出てくるわ、黒い悪魔の置き土産が出てくるわ、セルフリフォームの時にDIYしたものの、家も古いし、なんか怖くてほとんど開けないパンドラの箱でした‥




しかし、オンラインサポートでの助言にて、
「せっかくある収納だから使わないと勿体ないよ〜おばあちゃんありがとうって気持ちでお掃除してみたら😊」と。


ほんとそう。
おじいちゃんとおばあちゃんが建てた家。
すごく広くて使いやすいキッチン、タイル張りの出窓、広い作業台。
そして私にとっては子どもの頃から馴染みのある場所なんです。

よっしゃ!
思い切って掃除する!
一念発起でやりました!


あまりの開けてなさに、汚すぎて、ビフォー写真は載せられません‥

はい!掃除完了!

中を全部出して

ピカピカに磨きました❗️


で、ここでアドバイザーさんからのご提案。

「調味料や食品を入れるのが嫌だったら、ゴミ箱設置しようか😊もちろん、生ゴミじゃなく、不燃物とか」


お⁉️おお⁉️それはかなり良い案ではないですか‥❗️びっくり


うちは不燃物をこの台の引き出しに入れてました

しかしアドバイザーさんいわく、
コンロ、冷蔵庫、流しから近いここをゴミ置き場にするには非常にもったいない場所らしく‥ふむふむ。


一気に移しました!



どこに何を捨てれば良いか一目でわかるようにテプラも貼りました❗️

↓空き缶、陶器コップ


↓空き瓶、金属有害

↓ペットボトル

実際、ペットボトルや缶などを水洗いして乾かしているラックから、不燃物のゴミ箱が近くなったので、とても捨てやすくなりました!

またもや、快適なキッチンになりました😆

で、今回、

こちらの台の下の収納がすっぽり空きましたので、次回はこちらの収納が変貌します!
しかし!
あっちゃんはとんでもない失敗をおかしてしまうのです‥❗️

お楽しみに😊