3歳児。

それは赤ちゃんと幼児の間のとても危険な存在です。

昨今のニュースで、タワマンからの転落や親の運転する車での事故など、被害者は3歳児でした。


幼児に片足突っ込んで、言葉もある程度理解して、運動能力も飛躍的に伸び、何でも自分でできる。自分はすごいんだ!と思っている年齢だと思います。

しかし思考はまだまだ大人が理解できない自分の世界で生きています…


先日とても怖いことがありました。

スイミングスクールが終わり、私と一緒に更衣室へ戻る際、息子が急に立ち止まりました。

しかし私は行くよーとスタスタ。

息子は私の服を掴んでひっぱっており、足は前に行きたくなかったようで、足が滑って後ろに倒れてしまいました。


その際に聞こえた鈍い音「ゴンッ」

息子の表情が見たことがないくらいに歪み、痛みが強すぎて声も出せない状況。

横になり動けなくなりました。


…大丈夫?と声をかけながらも、顔が一瞬ひどく歪んだのが気になり私も動けなくなり、近くを通ったコーチが大きな声で「〇〇ちゃーん!だいじょうぶー?」と声をかけてくれ、すぐに氷嚢を持って来てくれました。

とりあえず抱っこで更衣室まで運びソファに寝かせるように言われ、言われるがまま。


「頭なので何かあるとこわいですね」とコーチ。


周りに集まる子どもたち、声をあげて泣き出す息子。

見たことのないスタッフたちがワラワラ集まって来てまず聞かれたのが転んだ時の状況。

「コーチと歩いている時ですか?お母さんと一緒に歩いている時ですか?」

今そこかい?と思ったけど「私です私。私です。」と責任を押し付ける気はない事をアピールしました真顔


そして口々に、頭だからねぇ…頭はこわいよねぇ…と聞こえてくる他の保護者や大人のヒソヒソ声。


その後、救急車呼びますか?どうしますか?と。

わかんないよ!そんなこと!

「どうしたらいいんでしょうか…」と呟くと、立ち去るスタッフ…

私はとりあえず元気に泣いてるし、頭にはたんこぶが出来てうっすら血が滲んでるけど、顔色も悪くないし体温も普通だし「おうちかえりたいー」と泣いているし、とりあえず大丈夫と判断して、とりあえず連れて帰ります。と伝えました。


すると「ここでゆっくり休んでいって大丈夫なので、何かあればフロントに」と言われ、スタッフたちは立ち去って行きました…


なおも泣き続ける息子。

スタッフが去った後、同じ幼稚園のお友だちとママが来てくれて、そばにいてくれました。

そして一瞬泣き止み目の焦点が合っていないような感じになった息子。

え?やばい?と思いながら、私は涙がポロポロ出て、どうしよう、どうしよう、と何も出来ない…

すかさずお友だちのママが「〇〇くーん!〇〇くーん!聞こえるー?お返事できるかなー?」と大きな声で聞いてくれて、息子がはーいと手をあげて、視点が戻りました。

ただ涙で前が見えなくなっただけだったようで、一安心。その後起き上がり着替えることが出来ました。

着替え終わるとお友だちと走り回って元気な様子で、無事帰宅。


帰宅後にお友だちママにお礼のラインをすると、なんとなんとそのママ看護師資格をお持ちで、経過観察などアドバイスをしてくれました…

とってもほんわかした雰囲気なのに、お子さんはサバサバしていて、家では違うのかなぁ?と思っていたのですが、納得です。


いざという時、躊躇なく動ける姿がとてもかっこよかったです。


私は家に入った途端また涙が止まらなくなって、大丈夫?大丈夫?と30秒置きくらいに聞いていましたが、息子はケロッとしていつも通り…

なんならいつも以上にご機嫌で、ごはんもモリモリ食べて、私にティッシュを持って来て「もうなかないよ!」と言ってくれるくらい余裕がありました。


しかしあまり転ぶことがない息子は頭を打つなんてほとんど経験したことがなかったので、結構ショックを受けているはず…

私が本人以上に悲しむから、励ます側になってくれたのだと思います…イケメンだな…


看護師ママによると、高いところから落ちたわけではないので、要警戒は6時間ほど。

やや警戒は24時間ほどとのこと。

ネットで調べると、色んなこと書いてあるので、最悪の場合を読んでしまうけど、有識者からのアドバイス本当にありがたいえーん


今回一応調べた番号。

もし子どものことで救急車呼ぶか迷ったら #8000 

(大人の場合は #7119)


いきなり119って一般人の私は躊躇しまくりで、かけられないと思うので、まずここかな…


しかし深夜に様子がおかしかったら、躊躇なく119を押す、と心に決めてベッドに入るもドキドキして眠れない。

何かあったらどうしよう。平和な明日が来ますように。明日も明後日もずっとずっと息子が元気でいられますように。


翌日。

休日で朝からいつも通り変わりなく元気に過ごして、午後には公園やお買い物に行ったりもしました。

しかしお買い物の帰り、お昼寝後にも関わらず眠そうで体が熱い。

帰ってきて一眠りして体温を測るとなんと39度。


スマホを見る余裕がなくて、頭を打ったことと発熱の関係もわからないまま、夫が病院に連れて行こう。と。

しかし、こんな時こそ#8000かもと夫にかけてもらいました。

すると地区でつながる先が違うのか、当番制なのか電話は転送されつつも、すぐにつながりました。

居住地と子どもの年齢と性別を聞かれて、症状をお話ししました。

すると頭を打ったことと発熱はおそらく関係がないので病院へ行った場合、発熱の方で診察をしてもらう事になると思います。

この時間だと急病専門の病院が19時から開くのでそちらに電話で相談、または診療してもらうのがいいと思います。とのことで、電話番号を伺って#8000は終了。(ちなみに通話料はかかります)


19時5分前だったので、病院に電話して症状を相談すると、やはり頭を打ったことと発熱は関係ないと思われるとのこと。しかし発熱が気になるのであれば、外科でなく小児科で受診してください、もう受付してますよーとのことでした。


すぐに病院へ行くと、駐車場のおじさんに「内科外科小児科どちらでしょう?」と聞かれ、小児科とお伝えすると車で問診票を書いて付き添いひとりで病院内にお願いします。とのこと。

急病はこの3種類に限るのか…。

39度ある息子が元気に歌っているので急病って言っていいのかなぁ…と思いつつ問診票を書き、夫に息子を託し車で待機。


私は病院へ行くのをいつも躊躇してしまう。

大袈裟な…過保護だ…こんなことで…と思われる事を気にしてしまう。

私自身が子どもの頃、親や祖母からよく言われていた事。

夫はその辺、躊躇がない。

病院好きなの?と思うくらい自分も息子もすぐに病院に連れて行きます。

予防で薬も飲みまくるのですぐに常備薬がなくなりますニヤリ


スマホを忘れた私は車内で次から次へとやってくる患者さんを観察していました。

明らかに怪我した感じの大人や、よろよろ歩く老人、そしてスタスタ自分で歩く子どもたち。

この人は外科この人は小児科…と頭の中で仕分け…

子どもはスキップしていたり笑するけど、きっと高熱とかなんだろうな…と見守る。


そうこうしていると受付番号1番の息子と夫が帰還。やはり頭は関係ないだろうとの診断で、発熱はインフルや567の可能性があるので今後の経過に注意するように言われました。

処方は解熱剤だけ。


ネットで調べた通り、頭のCTは子どもには放射線が強すぎるのでよっぽどじゃないとやらないし、大病院じゃないと出来ないと言われたそう。


3人の医療従事者が頭を打ったことは関係ないと言ったけど、私はあまり納得しておらずまだまだ警戒中です。


その後、熱は2日後の月曜日に下がり、火曜日からは幼稚園にも行きました。頭を打ったことも本人はもう忘れているようです。

しかし、金曜の朝にまた38度の発熱。

昼にかけて下がって夕方には37.4度

になっていたので、スイミングに行きたいと大騒ぎする息子を連れて行く…これは間違いでした…ショボーン

最初は調子よくやっていて見事進級試験も合格したけど、戻って来た時にはガタガタ震えて寒い寒い…と。。。明らかに熱がありました。。


すぐに帰ってオヤツもごはんはもりもり食べて、翌日夫が病院へ連れて行ったら風邪…咳が10日ほど続くでしょうとのこと。


体調管理が下手なまみーでごめんよ…悲しい


おかげさまで今は元気ですニコニコ


今回、頭を打ったのは息子が急に立ち止まって転倒したことが原因だったので、なぜ止まったの?と息子に聞いたところ、


マットがめくれていて、そこからワニがでてくるから進めなかったんだ。ジャンプするか迷ってたの。とのこと…


…そんなことで…そんなことで…

頭打ったんか悲しい悲しい悲しい


3歳児、母がそばにいてこれです。

絶対目を離しちゃいけませんね。

家の中でも外でも絶対に。


そんなこと言っても四六時中見てられないよーじゃないんですよ。

目を離しちゃダメです。


本当に怖かった。

(心配もあったけど、スイミングでの周りの大騒ぎ感が事をより重大に感じさせました…)


発熱の原因は転んだ後しばらく床にいて、更衣室のソファにいたから冷えたのか、色んな菌がいたのか…

幼稚園で進級して慣れない先生、慣れない教室、慣れないお友だち…疲れもあるよね悲しい


幼稚園は制服が短パンなので足が傷だらけだし、進級2日目に引き出しに手を挟まれて結構な内出血で帰ってくるし(幼稚園から説明なしあんぐり)、お友だちに指を噛まれて泣いたとか言ってるし。


息子にとっては痛い春になっています。


こうやって息子も母も強くなっていくのだと思いますが、思いの外自分がテンパる、とっさに動けないことがわかったのでこの辺強化していきたいと思いましたとさ。




スター深刻な話題の後で、息子の可愛いエピソードにっこりスター


松ぼっくりがーあったとさー♪を

まつぼっくりがーあったのさぁー♪

たーかいおやまにあったのさぁー♪と歌う目がハート


都道府県の〜かたち〜♪というEテレでやってる曲を、ころっけーのかたーちー♪と歌ってる目がハートコロッケラブ


母の日に向けて幼稚園で、おかーあさん♪なーあに♪の歌を練習している模様の息子。

幼稚園でうたったとき、まみーにあいたくなってないちゃったんだ、と教えてくれました目がハートキューンキューンキューン


可愛いんだよ。本当に。

元気に成長しておくれよ悲しい