はじめの一歩花

私と息子、2人とも新年度から新しく習い事を始めました爆笑

息子はえいご、私は書道。

英語は年間のクラス回数が決まっていて、休みがランダム。月2回の時もあれば4回の時もあります。(そのため振替不可ガーン

書道は月2回で3ヶ月毎に更新です。


英語の方は、申し込みをした時にたっくさんの教材キットを渡され、何回目のレッスンで何を使うかという一覧表をもとに親が工作をして小道具を作り、レッスンに持参しますニヤリ

それが1年分渡され、とりあえず1学期分作ったけど、なかなか大変でしたゲロー


その小道具や教材を息子には大きい指定のリュック(アメリカの小学生みたいで可愛いデレデレ)に詰め、いざ1st class!!


同じ幼稚園のお友だちとなんと2人だけ!

気楽ではあったけど、ふたりとも楽しくてはしゃいじゃって先生大変そうでした汗うさぎ

体験の時とは違う先生だったけど、こちらの先生も全力汗だくハイテンションでした笑

その姿を見て親も全力で参加…今は薬の副作用もあって結構疲れました…


事前に息子にワッチューネーム?と聞かれたらアイム〇〇って答えるんだよって2.3回教えたらなんとちゃーんと答えられていました!

でも授業中突然先生にワッチューネーム!と問いだしたり、はちゃめちゃニヤニヤ

でも息子がここは英語を話す場なんだな、と理解して知ってる英語いっぱい言ってて良かった!


なんと去年から習ってる子よりもよく話せてましたデレデレ

youtubeすごい笑

私の方が緊張してしまって先生のnice to meet you!にthank you!と答える謎っぷり…

あぁ私もオンライン英会話でも始めようかな…

英語楽しいよな…とっさに話せる様になりたいなお願い

と思いました!


ちなみに一生懸命作ったキットは使いませんでした!笑スクールのものを先生と一緒に使いました。人数少なかったからかも?


私の書道はカルチャースクールで、ペン字でも細字でもなくガッツリ太字の書道をやりたくて、段級にも挑戦したい旨をお伝えしました。


実家から取り寄せたチグハグな道具を携えいざ出陣!

と思ったら…不妊治療のスケジュールと被る真顔

初回からいきなり欠席してしまい、結局今月は行けないことになってしまいました。


ぶぅショボーン


言葉花

先日のブログで小1の言葉遣い(や態度)がショックだった事を書きましたが、近所の公園でも気になった事がありました。


息子は公園が大好きで、春休みが明けてからも、習い事がない日や眠くない日は行っています。

ただ、少し時間が遅くなると小・中学生がたくさんいて、遊具で鬼ごっこしていたり、公園全体でバナナ鬼?をしていたりして危ないです汗うさぎ


大体15時くらいまでが幼児タイム。それ以降は徐々に大きい子が集まってきます。


小学生は走り回って遊びに夢中なのはわかるのですが、中学生くらいの男子がいつもチャリで集まっています真顔

偏見ですけど、部活もしてない中高生はロクナモンジャネエーですよ。


その子らがちょっと気になる汗うさぎ

みんなスマホを手に「えぐっ!まじえぐっ!」「だりぃーお前ほんとだりぃーから!」とかとかとか、流行りの言葉なんでしょうね…得意げに大声で叫ぶ訳です…

なんかこの流行りの言葉の響きが私にはとても嫌な感じがするんですネガティブ

えぐいってなんか、えぐられるような、なんかとてつもなく嫌な感じ。

だるいも、じゃあ帰れば?具合悪いの?みたいな笑


小学生が走り回るところを避けると、中学生がいるところに行くしかないんです。


息子のストライダーや砂場道具にボール当てようとしたり(わざとじゃないかも?ただ下手なのかも?)、大きな音をわざと出したり、変な言葉使ってみたり、息子に何かされたら嫌だから帰りたいけど、熱狂的公園ラバーな息子は帰らない泣くうさぎ


なんか小さい子でもないし、直接何かされた訳でもないし、嫌な顔するのもニコニコするのも違う気がするし、中学生対応難しいチーン


若者言葉って時代と共に変化して、いつもそこにあるものなんだろうけど、もう少し綺麗な言葉を使ってほしいと思いました。

早く流行りが過ぎ去ってほしい。

余談ですが、木漏れ日 という言葉は英語にはないそうです。狐の嫁入り も。


私も別に普段から綺麗な言葉を使っている訳じゃないけど、将来息子が まみーだるっ とか言うのかと思うと…(いや、まみーの方が問題か…笑


せめて今は綺麗な言葉を聞かせてあげないといけないな…と思うのでしたニヤニヤ