こんにちは
以前も記事で話題に出していた、
「カゴメ野菜生活」のこちらのキャンペーンについてです。
前回の記事では「途中経過(5位までのランキング)は今回はないのかな?」
と書いていましたが、ホームページに途中経過が載っていることが確認できました。
また今後もランキングは随時更新されていくはずですが
早々に購入して応募していた
3企業のページをチェック…
現時点で私の名前(ニックネーム)なし

もちろん暫定ランキングなので、最後に載っていないとダメなわけですが
一回載ってみたかったんです。笑
なんか、自分の名前載ったらワクワクしません?
色んな企業さんのページを見て思ったことがあります。
応募者のみなさま、初動が早い
皆さん応募が早くて、すごーい!
早いタイミングからこんなに応募あるんだ!!
と思ってしまいました。
なぜかって、自分のエリアの実施企業をみていたら
去年末に実施された「野菜生活100王」の動きよりもかなり早いような気がしたからです。
前回のキャンペーンの時も、実施期間中に動くランキングをチェックしていたのですが
前半のタイミングでは、5位まで埋まっていない企業さんも割と珍しくなかったくらいで…
大体どこの企業も5位まで埋まっていて
5位の方も既に数千ポイント以上獲得されているところが多かったです。
予想より全然早いスピード
これは、前回基準にイメージしてしまったからっていうのもありますが。
私、ペットボトル1本+200ミリの紙パック複数の組み合わせで買ってて
暫定2000ポイント台くらいです。
本当は、200mlパックを複数買うよりも
900ml紙パック×2を何回か買うとかのほうが全然効率良いのですが(お値段的にも)
重いし、紙パックは期限近いし〜
などと思って900mlをほとんど買えてません。笑
前回よりポイント数が高い理由の考察
ランキングを見られたみなさまもお気付きかもしれませんが、理由のひとつとしては
前回よりも実施企業が減っている
というのもあるかもしれません。
私の住むエリアでは、実施企業数はほぼ前回の半数になっていました。
ざっとみて他のエリアも割と実施企業数減っていたので、
やはりその影響はあるかなと。

ただそれでも、やはり初動早いなぁと思ったので
1〜5位を獲得するために必要なポイント数(必要な購入本数)は
残念ながら前回よりも多くなるかなと考えてます。
一点集中か、分散か
ここは一つの企業に絞り、確実に徹底的に1位を狙う、もしくは2〜5位を狙う
という方法もありますが
私の場合、予算的にあまり多くのお金はかけられないのと
思った以上に初動時点のポイント数が皆さん高かったので、
今回の5位以内ランクインは諦めかけてます
ということで作戦変更し、
なるべく多数の企業で応募して「抽選コース賞狙い」にしようかなと。
これも企業によって当選者数だったり動向が違うので、戦略立ててみています。
では、応募されているみなさま
共に頑張りましょう