おはようございます^^

花井実希です🌷

 

ユーミンこと松任谷由実さんのやさしさに包まれたならという曲の中に

”小さい頃は神様がいて

不思議に夢を叶えてくれた”

というフレーズがあるのですが(かなり有名な曲なので皆さんご存知ですよね^^)

これ、私本当だと思っていて。

 

結論から書くと、

子どもは”素直に望む”から周りもそれを叶えようとするし、

応援したくなるんだと思います。




 

そのことをまさに実感した出来事がここ数日でもあったのですが、

まず一つ目。

先日、私が大好きなKis-My-Ft2が出ていた番組を見ていた時。←

熱海でキスマイがおいしいものを食べたり素敵な場所に行ったりする番組だったのですが、

その時に紹介されていたお肉やお寿司が本当に美味しそうで。

思わず、「うわぁーここ行ってみたいなぁー」とぶつぶつ言いながら見ていたのです。笑

そしたら娘が

「Rちゃん(娘)もこのお店行きたぁーい!今度行こうよー」って言ったんです。(ちなみに私たち家族は広島県在住)

それはもう、すぐそこにあるお店に行くかのように。笑


そこで私は「いやいや、熱海ってね、結構遠い(から行けないよ)・・」と言いかけて、、、やめました。

だって”遠い”というのはそこへ”行けない”理由にはならないから。

行こうと思えば行けるんですよ、熱海。

 

二つ目のエピソードは、先日友達親子と会っていた時のこと。

私が「ティーポット欲しくて、この陶器のやつとガラスのやつで悩んでてさ、どっちも可愛くてそれぞれ良さがあって・・」と

何気なく友達に話していたのを聞いた、その友達の小学生低学年の息子さんが、

「じゃあどっちも買えば?(キッパリ)」と言ったんです。

本当に二つ欲しいかは置いておいて、まずこの発想がないなと思ったんですよね。

私(というか話を聞いていた友達にも)始めからどちらか一つを選ぶという選択肢しかなかった。

確かに、買おうと思えば買えるんですよ、二つとも。

 

そう、子どもは

”できない理由”を探さない(知らない)。

それこそ”ここへ行きたい”、”これが欲しい”そのまっすぐな想いだけで素直に望む。

そりゃあ叶うわ。←

 

叶うか・叶わないか

自分にできるか・できないか。

 

それをあれこれ思考して、できないであろうもっともらしい理由を並べる前に、

叶う前提、できる前提でいるって本当に大切。

だってその前提があったら間違いなく、叶えようと動くでしょ。

大人の私たちなら尚更その"手段"を持っているはず。

 


子どもの何気ない言動から、学ぶことが本当に多いなと、日々思います^^

 

 

それではまた明日更新します♡

 

 

▶︎提供中のサービス💁‍♀️

2022.3〜美容とマインド、ライフスタイルを掛け合わせた"セルフプランニング"の講座などオリジナルコンテンツをリリースしました♡

詳細はこちらをクリック👇

公式HP

 

 

 

 

 

 

 

▶︎最新情報&お問い合わせはこちら💁‍♀️

お友達登録で"効率的に綺麗になれる!ママ美容BOOK"をプレゼント♡

 

 

公式LINE