障害者手帳の1級をもらった主人ですが、年齢がまだ65歳に達していないので、介護保険サービスが受けられませんショボーン 

しかし、特定の疾病があれば介護保険サービスをうけられるのです
それは…

40歳以上64歳までの人で介護保険サービスが受けられる特定疾病
(これは特定疾患ではなく、特定疾病です)
ややこしいねー笑い泣き

以下は厚労省のホームページからのコピーです
クローバークローバークローバークローバー

特定疾病の選定基準の考え方

1 特定疾病とは

特定疾病とは、心身の病的加齢現象との医学的関係があると考えられる疾病であって次のいずれの要件をも満たすものについて総合的に勘案し、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因し要介護状態の原因である心身の障害を生じさせると認められる疾病である。

1) 65歳以上の高齢者に多く発生しているが、40歳以上65歳未満の年齢層においても発生が認められる等、罹患率や有病率(類似の指標を含む。)等について加齢との関係が認められる疾病であって、その医学的概念を明確に定義できるもの。

2) 3~6ヶ月以上継続して要介護状態又は要支援状態となる割合が高いと考えられる疾病。

2 特定疾病の範囲

特定疾病については、その範囲を明確にするとともに、介護保険制度における要介護認定の際の運用を容易にする観点から、個別疾病名を列記している。(介護保険法施行令第二条)

  1. がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※
  2. 関節リウマチ※
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※
    【パーキンソン病関連疾患】
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症※
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

(※印は平成18年4月に追加、見直しがなされたもの)

クローバークローバークローバークローバークローバークローバー


そうです、特定疾患の認定を受けてますが、CIDPは特定疾病には入っていませんショボーン

ホンマにややこしいネキョロキョロ

障害年金も白血病で移植をしてたら、貰える人もいるみたいですが…血液データーの基準とかあって…主人は貧血もなく、それに当てはまらないチューまた、GVHDも対象なんですが、主人の場合、GVHDが出なくて(だから再発したのかもしれませんが…ショボーン)対象外

薬薬薬薬薬

白血病でも多くの種類があるから、本当に人それぞれ病態も違って来ます

CIDPもまた然り…

基礎疾患が関与してるケースもあるかもしれないけど、症状も治療の反応も一人ひとり違うショボーン


今は気長に、アイクルシグが身体から抜けてくれて、傷ついた神経が修復してくれるまで待つしかないかなウインク