こんにちは!みほやむです♪

今日はこちら。

宝石赤冬瓜の丸ごと蒸しスープ


冬瓜を器にしたスープ


高級店では

冬瓜に繊細な彫刻を施して

芸術作品のような冬瓜にするけれど、

そこは家なので省略チュー


私には縁の飾り切りが精一杯ですてへぺろ




まずは、ミニミニサイズの冬瓜


最近は小さめの冬瓜が多いとはいえ、

その中でも小さなものを選びました。


横に置いたティースプーン

同じくらいの大きさです。




冬瓜の下準備は

彫刻を施さないならシンプル。


上下を少し切り落とし

「座り」をよくしてから

横半分に切って、中身をくり抜きます。


縁を切り込んで、

切り取った部分の皮を剥いておきます。

縁の身は具の中に入れますからね。


冬瓜がかぶるくらいのお湯で

6分茹でました。



具は

茹でておいた蓮の実

干し椎茸

干し筍

豚肉

エビ

冬瓜の縁部分。


豚肉とエビには下味をつけて

片栗粉をまぶします。


これらを炒めてから

じっくり取った鶏のスープを入れて

片栗粉で軽くとろみをつけます。

ここでスープを調味。



冬瓜に具を詰めて



冬瓜の中と外にスープを注いだら

蒸籠へ。



2時間弱で

冬瓜に火が通りました。


冬瓜の白っぽいところが透明になったら

火が通ったサイン。


そこからもう少し蒸したので

結局、2時間ちょっと蒸しました。


予めちょっと茹でた後で

この大きさで2時間だったから

大きい冬瓜だともっと時間がかかるだろうなぁ。



最後に月下美人の花のお酒漬けと

枸杞の実をトッピング。




冬瓜の内側をスプーンで削り取りながら

具やスープと一緒に食べます。


こうなると

ひとり一個の方が食べやすいですね。


遠慮なくガシガシ削れる口笛

でも水分でお腹いっぱいになる笑い泣き



鶏スープと冬瓜がジュワッと口に広がり

優しい味。


具沢山なので食べ応えもあります。


冬瓜に味がないので

もう少し味がしっかりしていた方が

いいのかなぁ。


ともあれ、作ってみて満足♪


作り方はこちらを参考にしました。