コレなんだかわかる?
入れ子になっている漆器で
応量器というものニコ

本来はお坊さんがお食事に使うそうです

この美しい佇まいに惹かれて
数年前に京都からお取り寄せドキドキ

毎日使うものではないけれど
心に余裕がある時に
お味噌汁をいれたり
小皿として使ったりお願い

コレが大活躍したのが
日本帰国に伴う自主隔離で
サービスアパートメントに滞在した時

一通りの食器は備え付けられていたけれど
リラックスできるように
いつものお箸やランチョンマットなど
軽くて嵩張らないものは
スーツケースに詰めて行きました

一緒にいれたのが
この応量器音譜

なんてことないお惣菜でも
ちゃんと漆器でいただくと
何倍も美味しいウインク
コンパクトにまとまって
軽くて扱いやすい
応量器の本来の良さを実感合格

これだけでも充分三食賄えるなぁ
というのが正直なトコロ
いかに自分が食器を持ち過ぎているかを
見直すいい機会でした照れ