ありえない



イマイチこう走り出しのエンジンがかからない、連休3日目に突入です。

;∀;)


状況だけ考えれば、何も考えないでとりあえず何かしらの労働で埋めてもそれはそれで良いんですが、それだと例年と何ら変わりない態度であり、そういう義務感はさておき、自分の本分なことに取り組もうと、


思ったはずなんですが?


何をしても良いけど、

何をするかを迷ってしまっている状態で、

書き出してもピンとこず


今もなお、

親に対する外側の顔と、

自分が本当は目論んでいること、

これに大きすぎる溝があるような感じはあって、


自分がどうしたいか?

ってことの中に、

親を安心させたい、だとか、喜ばせたい、

の感情がゼロになることはなくて、

目先のその感情のために、

本当は段階の必要な試行錯誤の行程の一部で、

後もう少し突き進めば良いのに、

引き返してきてしまう、


完成の間際でぶち壊してしまう、

みたいな。


完成はまだまだ遠いかもしれないし、

そう思ってるほど遠くもないものかもしれないけども、

なぜそこで引き返してしまうの?

な、

事実どうこうじゃなくて、感覚の話。


創作活動に入っている時、

こんなんじゃない!なイライラは結構激しく付きまといまして、

ただ、作品を作る、ということを決めてるだけの段階があります。


あーでもない、こーでもない、は色々と頭を激しく駆け回りますが、

何かしらに対して、それをDoすることは非常に勇気のいる、それに対して注ぎ込むエネルギーを費やして本当にいいかどうか?

それによって貴重な1日が終わって本当にいいのか??

軽くふわっと、やりたいからやる、の境地にいなくてですね


美大に進学して絵画専攻だからと言って、

好きなの?

と聞かれたら、

超絶面倒だし嫌いって今更言いたくない

みたいな、

嫌よイヤよも好きのうち?

天邪鬼 みたいな回答したい自分を出していいのか(どこに対して?)

どうなのか?

ただ、

それをすること、絵に取り組む態度は、気質的に向いてる。

そしてその他大勢より、

結果が出る、評価されがち、

自分にとっての幼少期からできた成功体験だからこそ、

執着しているにすぎない部分でもあると思っています。


とはいえ、

学校教育の「学士」を取ろうと思うと、

あっち側が要求してくるタスクをこなさなきゃいけなくて、

それは何ら今後ビジネスをする上で必要な態度でもあり、

自分のやりたいことだけやりたいようにやって、

それで何とかなるもんでもなくて、

自分が思うやりたいことは、

「好き」だから何があってもやれる、

周りの人はもっとその業界にこだわって色々模索してるのに、

あちこち興味が分散していて、

どれもこれも未完成を量産しているような。


商いを成功させてる人は、

実現可能な軽いステップを繰り返しているだけであり、

それに対して、

謎にイージーなことは私はやらないと、

難しいことに果敢に挑戦しては折れて腐って這い上がる


一つの語学アプリから、

第2言語以降をやるとゼロスタートからの成長があって、

それを日常の何があっても習慣にできていることは、自分を褒め称えたい性質でもあると思ってきたけど、

目を背けていた英語に、

(検索して)良さげな別のアプリで取り組むと、中学レベルが完璧ではないことと、大学受験レベルでは当時取っていた偏差値70どころか平均レベルにまで落ち込んでいること。

特に宣言していないけど、

私自身の裏目標として、セラピーを兼ねて、いずれ取り組む課題だったことを、おそらく潜在意識的な逆算の段階で 今 無性にそれを やろう という気になっているから、とりあえず気の赴くままにそれをすることに。


簡単すぎることは、「いつまでやらすんだ?」って気になり、

難しすぎるものは、わからない(知らない)ものを雰囲気で予測する自分に嫌気がさしたり、結局身にならないならそのストレスが時間の無駄であったり、

要は、


急がば回れ


なことで、簡単すぎる「なめんなよ」と感じるくらいのものに抜けを徹底的に作らないよう、ゼロコンマ秒でこなして次の段階へステップアップしていくのが長い目でみて身になると。


世の中、RPG方式でちょっとずつレベルを上げないと、知らないものをウン100個も関連なく詰め込むのはハードなストレスであり、ある程度は関連付けて学び、習慣によって単純接触効果で記憶を定着させる。

規則性がものをいう数学や物理はまとまった時間取り組む方が身になりやすいけど、語学は小刻みに習慣づけることでしか膨大な情報処理がどうにもできない。


ていうか、

母国語のスピード感に到達するには、そこで生活したり必然性がない環境で会得するにはどう考えても、無理矢理にでも接触している時間を捻り出さないと達成することは難しい。


ごちゃごちゃこうやって文章書いていることも、うんちく垂れてないでとっととやれよ!自分っっっt

( ゚д゚)/

ってツッコミが入りまくってますが、急かされば急かされるほどやる気を失う


「宿題やりなさい」


それを言われまくる状態の私をセルフ増産しているという。

なんか、育った環境でやられてイヤだったことを、自分が自分でしてるの。


世の中、本当にやらなければいけないことなんて、実はそう多くもなくて、事実上奴隷のような 下級国民 だって、人生を楽しむ余地は探せばいくらでもあるし、文明は発展して恩恵を存分に受けている。

私はいつから 上級国民 気取りになったのだろう??

:(;゙゚ω゚’):


もっと根本的な問題で、

なぜか家に帰りたくない

寂しさ、孤独を埋めるには十分すぎる様々なグッズはあるのに、

空気かな?とエアコンのフィルターを外してみたら想定内のホコリ具合で、

シャワーでさっと落ちる程度

ここ最近はどう対策しても底冷えする間取り?というか何というか、

付属のエアコンを最高温度に設定するのも違う気がして

激しい乾燥に加湿器を投入するも3時間で切れる

どっか行きたいけど、いけばお金が消える


いけばお金が消える


その経済的な不自由を感じてしまうけども、

そもそもあったらあったで何がしたい?ってほど、そう選択肢も多くなくて、

年末27日まで慣れない人間関係に気を揉んでいて、

世の中のマスク民族たちに揉まれて(ラッシュより少し遅いけど)1時間もの立ち通勤。


人を避けたいのよう


だけど言葉発しなさすぎて、

人間維持できてるのか、ちょっと不安?

;∀;)


人に会いたくないのに、家に帰りたくない(今はカフェ)って、

どういう状態!?

引っ越した我が家に、何が住んでるのさ?

ワラシでもいますかね??

善良なるワラシなら歓迎だけども、

盛り塩をサボってる間に、どこやらから魑魅魍魎が居着いちゃってる?

いるのか?

なんかヤバいやつおるのか??

なんか私の居たいところはそこじゃないんだよね、って

さて、どうであったら満足なのさ?


しょぼいところにいても、

しょぼいアイデアしか出てこない。


しょぼいっていうオマエこそしょぼいわっっっt

((((;゚Д゚)))))))


不毛な争いが我が空っぽの頭脳の中でコントのように繰り広げられています。


今日はdisりな日、

関西メディアはうまくdisりで盛って笑いをとるから、それ、その文化が私は嫌いなんだぁ、でも育ったイントネーションだからつい見ちゃう。ついみてしまったYouTubeショート動画

気持ち悪いくらい、アファメーション、自己肯定して過ごさないと、自ら潰れちゃって能力発揮できないんですよね。人を笑わせると幸せが広がるけど、ミスると傷になるよね。塩梅が難しい。

関西に永住を決めている人は、上京して標準語に染まると魂を売ったのかみたいな言い方する人も多いけど、井の中の蛙にごちゃごちゃ言われたくないわ〜

な黒い感情が出てくるのでした。