イメージ 1 昔の電化製品は壊れにくかったというのは本当だと思います。 が、ついに30年近く使っていた電子レンジがお仕事しなくなりました。 タイマースイッチが利かなくなったのを、ガムテープで騙し騙し押さえていましたが、1日数回の頻度では、無理みたい。

新しい製品が両日中に到着予定ですが、・・・ムズカシイんだろうかぁ(汗)。 なにぶん取り扱い説明書が読めない私です。 一杯機能がついていても、使いこなせない私です(大汗)。

マノワールではメールアカウントが作成できずにこちらも特大汗。 マニュアル通りに入力しているつもりなのですが、困ったものです。 最近はいろいろなものがブラックボックスになっているので、シェフ(主人)や私のような「感覚、感性」で生きているヒトは、近くに詳しいブレインがいれば幸せですが、そうでないと大変。 無視できないブラックボックスが世の中溢れていますものねぇ。

したがって、我が家のアナログ度はかなり高く、いろりで火をおこし、炭で調理して、なことはありませんが、ここだけの話、昨日も時計の電池を変えるのに、少々戸惑ったぐらいです(苦笑)。 

数年前にハンマーアクションの電子ピアノの鍵盤が一つだけ不具合になったのですが、メーカーに相談したら、もう部品もないので修理できません。 とのことで、びっくりしました。 恐らく蓋を開けて一個簡単な部品を取り替える程度の「キズ」だったと思うのですが、使い捨てというのはあまりにも悲しいですねぇ。