イメージ 1 午後のポンドール関連のミーティングは、なかなか濃くて疲れましたが、マノワールの賄いを沢山いただいて、心身復活。 ←つまり単純におなかがへると極端に元気なくなるのです(笑)。

去年奈良の薬師寺にお伺いしたときにいただいた本「静思のすすめ」を読み終えました。 いろいろ読みたい本が積まれていたため、随分時間が経ってしまいましたが、半年の間に、私自身思うところ深くありましたので、今読んで感謝の気持ちひとしおです。

著者の大谷徹奘先生は、薬師寺ヘのシェ・イノ出張を企画運営してくださった方で、年に200回もの説法をされる大人気の僧侶さんです。  お釈迦様の教えをわかりやすく書いてくださっているのですが、ときおり専門用語もあります。

安住静慮、引発静慮、弁事静慮、という三つの問いかけ。
自分に与えられたものを、しっかりと見つめ積極的に受け止めていますか、
初心を忘れていませんよね、
相手の心を忘れ、自分の思いだけで生きていませんか

この問いかけをしながら心を訓練する段階を「極難勝地」と呼ぶのですって。 これによって苦しみが取り除かれるという・・・。

お釈迦様の教えは300年も経ってからようやく文字化されて「お経」になったそうです。 
ああ、ありがたいありがたい。

写真はありがたく思いながらも美味しい殺生をしてしまう「マリアカラス」仕込み風景。 子羊のメリーちゃん、ごめんなさい。(汗汗)