そういえば、一昨日は、いろいろあった日でした。 シェ・イノのお客様とお話していて、実に粋な方とは存じ上げていたのだけど、音楽の話になってびっくり。 その昔、トップレベルのジャズミュージシャン(ベーシスト)だったのです。 

Mr.ハンクジョーンズやMr.ベニーグッドマンが日本にいらしたとき、ジョージ川口さんと4人で演奏して、全米にテレビ放映された、なんてエピソードも。 ジャズが面白くない時代になったので、おやめになったのですって。 ご活躍されていたのは、ジャズが大衆のための音楽だった時代なんですね。

そしてよるは「フランス料理アカデミー」の会に出席しました。 300人ぐらいの会。 日本に長いフランス人たちは癖があって、チャーミングな人多いですねぇ。

昨日は、気合いれて朝と昼休みでボルドーを5回し。 練習のピークです。

夜は昔うちに居たスタッフが2人挨拶にきました。 一人は今ボルドーのネゴシアン(ワイン仲買人)で働いています。 ボルドーの裏話をたんまり聞きました。 同僚にシャトー・デュクリュボウカイユの息子さんがいらして、「ボルドー組曲は、なんでわがシャトーでなくて、ブラネール(隣の畑)なんだ」と怒っていたそうです。

30年ぐらいかけて、世界中の主なワイナリーを次々と曲にする、という人類文化遺産的プロジェクトもありか・・・(笑)・・・無理無理、他の国のワインを、ボルドーほど自分が身をもって理解するにはもっと時間がかかる。