ボルドーを個人練習していると、昨朝、気が付きました。 最初の3曲がソナタなのです。 いろいろ考えて並べた曲順ですが、3曲続けると、そこでひとつ話が完結する感じがします。
第一楽章 シャトー・ブラネール・デュクリュ
第二楽章 シャトー・マルゴー
第三楽章 シャトー・フィジャック
って。 これを「小ボルドー」ということで、一作品と考えてみたいです。
4曲目のシャトー・オー・ブリオンは、かなり時代さかのぼった曲想で、リュートと演奏してみたいと思ったぐらいです。 その発想がアコギとの共演を可能にしました。
最初はバイオリン、チェロとの3重奏をもくろんでいたのですが、なかなかインプロヴィゼーションのできる弦楽器奏者が見つかりません。 いずれ、自分でちゃんとパート譜を起こさないといけないですね。 大変だけど。 それにピアノも毎回弾くことが全然違うし(笑)。
あ、七夕の夜(今晩)は御茶ノ水KAKADOでクラシック・ローナです。 20:30からで8曲予定。 いい曲ばかりよ、刺激的で。 どっぷり曲に入り込んで演奏します。
第一楽章 シャトー・ブラネール・デュクリュ
第二楽章 シャトー・マルゴー
第三楽章 シャトー・フィジャック
って。 これを「小ボルドー」ということで、一作品と考えてみたいです。
4曲目のシャトー・オー・ブリオンは、かなり時代さかのぼった曲想で、リュートと演奏してみたいと思ったぐらいです。 その発想がアコギとの共演を可能にしました。
最初はバイオリン、チェロとの3重奏をもくろんでいたのですが、なかなかインプロヴィゼーションのできる弦楽器奏者が見つかりません。 いずれ、自分でちゃんとパート譜を起こさないといけないですね。 大変だけど。 それにピアノも毎回弾くことが全然違うし(笑)。
あ、七夕の夜(今晩)は御茶ノ水KAKADOでクラシック・ローナです。 20:30からで8曲予定。 いい曲ばかりよ、刺激的で。 どっぷり曲に入り込んで演奏します。