CDレコーディングとなると、多重録音となりますので、鍵盤弾きはいろいろ忙しいんでございます。 基本ピアノかエレピかクラヴィを鳴らしておいて、かぶせてストリングス、ブラスセクション、オルガン、シンセ音などなど。 きちんとアレンジしないといけませんのですが、ものぐさなワタクシは譜面にする気がなくて、毎回違ったフレーズになっちまいます。 神様お許しあれ。
これがライブになると、2台を片手ずつで弾く、そのうえ、一台は曲の途中で音色を切り替える、という技になるのです。 ひとよんで、アクロバット鍵盤奏法。
スタジオやライブ会場の鍵盤はいつも同じというわけではありませんので、楽器にあわせてアレンジを変えていくことはしょっちゅうです。 あぁ、だから譜面にする気にならないのでした。
アコースティックピアノもものによって随分性格が違うので、やっぱりいつも同じようには弾かないです。 というか、天気によっても違う風に弾いています。(笑)
これがライブになると、2台を片手ずつで弾く、そのうえ、一台は曲の途中で音色を切り替える、という技になるのです。 ひとよんで、アクロバット鍵盤奏法。
スタジオやライブ会場の鍵盤はいつも同じというわけではありませんので、楽器にあわせてアレンジを変えていくことはしょっちゅうです。 あぁ、だから譜面にする気にならないのでした。
アコースティックピアノもものによって随分性格が違うので、やっぱりいつも同じようには弾かないです。 というか、天気によっても違う風に弾いています。(笑)