デジタル2本立て

きのうの取材は、
「デジタル2本立て」
意味わからないよね…

まずは午前中、
当日OA分、
「デジタル教材」の取材でした


教科書が、そのまま
大画面に映し出されて、
先生の板書時間が省けたり、
3D映像で
模型や標本を表示、
高価で入手しにくい希少価値ある標本などが
すぐに画面で見ることができる。
確かに、映像はキレいで、
紙の教科書の絵が、
画面では動いたりすると
子どもは楽しいかも。
でも、
コレって、
ゲームの延長だったり
覚えた気になったりするから
危険な感じもする。
私が小学生の時は、
先生が板書するのを
一生懸命ノートして、
書きながら覚えた。
わからなければ、
図書館へ行って、
図鑑で調べたり
科学館や博物館へ行って
極めて実物に近いものに
触れて学んだ。
標本だって、
理科室の人体や骨の模型を見て、
神秘さを感じたし、
一体しかないから
丁寧に扱うことも学んだと思う。
DSや携帯電話が当たり前の
今の子どもには
デジタル教材も
当たり前なのかなぁ…
いろいろ考えながら、
デジタル教材クルーと
美穂さん一人お別れ。
お次は、
京都で取材中のクルーに
合流しました。

午後は、
着物ビジネス特集の一環で
レンタル着物を取材

実はここでも「デ、ジ、タ、ル」
でした。
iphoneで顔を撮影し、
画面上で次から次へ
着物を合わせ、
自分に似合う着物が探せるというもの。
ザ、着せ替え人間

こちらの模様は、
明日17日(金)テレビ大阪
「ニュースBIZ」で

デジタル7cH
