スナイドル銃

 

後装式に換装された、装填方式として

現代銃の基礎になった銃です。

 

エンフィールド銃を参照

総称:元込式雷管外火施条銃

全長:1320mm

口径:11.5mm

施条:3条

 

1864年イギリス政府が研究を開始。

1866年に新しい形式として後装式を選定した。

これがスナイドル銃の始まりです。

後装式(元込式)を分かりやすく言うと、火縄銃のように

銃口から弾を詰め込む『前装式(先込式)』ではなく

銃身の根本付近に機関部を設けて蓋を作り

薬莢を出し入れする銃のことです。

日本では莨嚢(ろうのう)式と呼ばれました。

(莨嚢とは刻み煙草を入れる容器)

銃の機関部に金属製の蓋(遊底)があり

蓋には撃鉄と発条、中筒子が組み込まれていて、発砲後に

蓋を開けて手前に引くと脱包することができます。

蓋は三種類あり

初期型はロックなし

中期型はボタン式

後期型はねじりボタン式

になりました。

※撃ったことはないのですが、触った感じでは

中期型が一番使いやすそうなのですが

後期型ではロックが変更されています。

ボタンの隙間に砂が噛み易かったのかもしれません

 

改造ですのでスナイドル銃として設計された新銃は存在しません。

『スナイドル式に改造された銃』の総称です。

ミニエー銃が多く改良されたため

諸元は細部異なります。

元祖は、イギリス軍のエンフィールド銃を改修した

エンフィールド・スナイドル銃です。

 

日本国内でもミニエー銃を改造することが多かったようです。

スナイドル式が採用された1866年といえば、

戊辰戦争の2年前、幕末動乱期ですから

多くのミニエー銃が国内に輸入されてたのも

納得の行く話ですね

 

このスナイドル銃は

明治新政府軍が十三年式村田銃を採用するまでの間

準制式小銃として明治新政府軍で使用されました。