古銃の話です

 

【ゲベール銃】

幕末に輸入され駄作として名を馳せた小銃です。

 

総称:燧石式先込滑腔銃

全長:約1500mm

口径:約18mm

装填方式:先込式

銃身内施条:なし

点火方式:燧石式

 

17世紀に盛んに小銃の研究が行わる。

1670年代にフランスで開発され、1777年にオランダで

正式採用された。

『ゲベール』とはオランダ語で『小銃』の意味。

固有名詞ではなく、この時代の『燧石式先込滑腔銃』全般を

ゲベール銃と総称するため、

フランス、オランダ、イギリス、アメリカ等

多くの国で生産される。幕末には国産ゲベール銃も生産された。

装填方法は火縄銃とほぼ同じ。命中制度は火縄銃に劣る。

日本では1831年に砲術家の高島秋帆が

輸入したのが始まりとされる。

 

前述したが幕末では『駄作』として有名になったが、

正確には誤解である。

ゲベール銃の使用目的は

『敵の撹乱(密集隊形の騎馬隊や楯隊に撃ち込む。

発砲音で馬を驚かせる)』と

『撃ち終わったら乱戦で相手を殴り倒す(銃剣で突き殺す)武器』

なので、命中率より安価と生産性、射程距離、耐久性を

求めているので目的は達成している。

狙撃には、施条銃身に椎の実弾を使用する『ヤーゲル銃』を

使用し狙撃部隊を編成した。

 

産業革命期で施条銃が普及した1860年代に

150年前の骨董品を

『舶来品』といって喜び勇んで買い漁った幕府や藩が

阿呆なのである。

追って、事情を知った日本人も早々にゲベール銃を

捨ててミニエー銃やスナイドル銃を手にすることとなる。

 

最終形態では、施条式ゲベール銃や

雷管式ゲベール銃もあるのだが、施条式ゲベールは

ミニエー銃に変化しており、また、雷管式でも

当たらないことは変わらないので

世界に多大な影響を与えたとは言えず

省略する。

 

 

『ゲベール銃』に分類される銃

シャルルヴィル・マスケット(フランス)

ブラウン・ベス(イギリス)

スプリングフィールドM1842(アメリカ)

和製ゲベール銃(日本)