日陰の庭の記事をシェードガーデンとタイトルに入れたのだけど、日向は???となり、
Sunガーデンでもないだろうとシェードの反対語と検索するもSun![]()
![]()
と出てくる![]()
のでサニーガーデンとしてみました![]()
普段使ってないのに、ちょっとオシャレに装飾(そこまでおしゃれでもない)すると大変だ![]()
2つに分断されたガーデンの南西にあたる所を【日向の庭】と呼んでいます。

日向の庭は花盛り
今、この庭の主役は
ハイブリッドシャクヤクの【ヒラリー】さん
見事でさらに良い香り〜
ボタンとシャクヤクのかけ合わせで花は華やかですが、とっても強い
もともと植わっていた場所だと、花色が黄味がかってるので合わないと思い移植をしました

バラ‘ロココ’が咲き始めたので色味のコーディネートはバッチリ
それにしてもバックヤードの汚さよ…。
ラナンキュラスのラックスも長いこと楽しませてくれました
もう終わりですね。

暴れまくったネモフィラに別れをつげて、植え替えたのはこちらのラインナップ
特にこちらは
全て89円とお買い得
あとは宿根バーベナと

一目惚れした
ワーレンベルギア
ニーレンベルギアやらハーデンベルギアやらミューレンベルギアと似た名前が多くて覚えきれません
ニーレンベルギアもハーデンベルギアも発見した人からの名前をつけたみたいなので、ワーレンベルギアもワーレンベルギさんとかが発見した品種なのかも
一年草扱いだそうですが、ただ夏中咲くのことでお迎えしました




飛び石の横に植えました
そしてアリウムたちが次々と開花宣言。
アリウム‘シルバースプリング’
一番大好きなアリウムで、こぼれ種で増えてくれるといいなと思ってます
昨年の秋に種をまいたのも芽が出てますが、咲くまでに何年かかるのでしょう…
かわいい

バラ‘オデュッセイア’の間から見えているのはアリウム‘コワニー’
【西の魔女が死んだ】の「バラの下には人にんにくを」をしつこいほど実践しています
なので、ほとんどバラの下にアリウム(ネギ、ニンニク、玉ねぎ、らっきょはみんなアリウム属)を隠してあります
これから丹頂やモーリが咲いてくるかな…。

ツツジは八重の平戸ツツジ
バラのようなような花姿にかすかに感じるピンクみがこれまた好み
ピンクっぽいですが、平戸ツツジ八重の白花で入手できます
後ろにはジャーマンアイリスが咲いています
‘美登利’は清楚な雰囲気のクレマチス
グリーンがかるので‘みどり’だと思ってましたが、竹くらべの【美登利】なのでしょうか…。
パテンス系で早咲きです
もう少しピンクが入るのですが、桜の下で日陰のせいか白い花と印象です
桜をバッサリ切って、明るさを確保したいところですがシジュウカラが住むのによい目隠しになっているので、退去した後に桜を切ろうと思っています
‘コフレ’も日陰のせいか成長、開花ともに遅くひょろひょろっとした印象だしね…。
日陰をもろともせず咲いているのがジャーマンアイリス

今年、お初にお目にかかりますの濃紫💜
肉眼で見るほうがもっと濃いのです
あともらったピンクもありましたが、植えて4年目…。
小さい苗だったので時間がかかるのでしょうか
消えてたりしてね

あっ!母からもらったミニジャーマンアイリスもしっかり咲きました
ほんとうに、【土地問題】って毎回いいながら、かわいい花を見ると植える場所がないのにお迎えしてしまうので、ジャングルのような庭になってきちゃいました〜
しばらく、手のかかる庭を楽しんで手入れが大変な年齢に差し掛かったら厳選していこうと思います
花と葉で爆発しそうな庭からの報告でした


なんてのんびりしてたらいまはバラが爆裂
バラも早いうちに紹介しますね。
あっ!それとシジュウカラの雛が生まれていそうです
「チチチチ」という小さい鳴き声が日に日に増えて、お父さんがひっきりなしにご飯を運んでいるのが見えます!

















