2021年10月 採卵

3日目初期胚グレード2 1個
胚盤胞 5日目 4AA 1個→息子誕生
5日目 4BA 2個
→1個目移植陰性
→2個目移植陽性→流産
4日目 4AB 1個
2022年9月 2人目妊活開始
10/19 day22 4BA→5BB移植→陰性判定
12/19 day22 4BA→5BB移植
12/29 day32 BT10 低hcg45.7
1/12 day46 BT24 6w1d 胎嚢、卵黄嚢確認
出血あり
1/20 day54 BT32 7w2d 成長停止
1/24 流産
2/17 流産後初リセット
3/15 リセット
イマココ
こんにちわ
昨日卵胞チェックのため
またまたクリニック受診してきました
day15の診察結果
右卵胞20mm
内膜10mm
尿のLHチェッカー薄く陽性
排卵直前とのことで
排卵を促すHCG5000単位お尻に注射しました
明日また診察して排卵確認したら
明日がday0
4/5のday5に移植予定です







クリニックで看護師さんから
説明されたことなんですが
保険適用になってから
凍結胚の保存期間が
凍結開始から3年間は保険適用だったじゃないですか?
どうやら変わるらしくて
治療継続中なら
保険に切り替えてから3年間は保険適用になるみたいです
ただし1年以上治療を中断
している場合は
自費での更新が必要らしく
私の通院してるクリニックでは
凍結開始から
3年まで 38,500円/年
4年目55,000円/年
5年目110,00円/年
昔に保存したものほど費用がかかるみたいです
例えば私の場合
もし次の移植で妊娠したら
帝王切開でまた出産なので
出産後1年は治療再開できないので
妊娠期間と合わせて3人目治療するなら
絶対1回は自費での更新が必要となるわけです
若い頃に凍結した受精卵って
もうその時の若さのものは二度とできないから
絶対取っておきたいじゃないですか??
たくさん子供を持とうとする人ほど
受精卵保存するために
めちゃくちゃお金がかかるんですよね
5年目なんて10万円ですよ

流石にそんなに長い期間
受精卵が残ってる確率は低いと思うんですが
なんかモヤッとします

ストローのみの練習スムーズにできました!
100日祝、端午の節句、誕生日に着ました!
シンプルなので使いやすいです!