産休に入って心身ともにやっと余裕が出てきた気がする。
職場では、身体に負担のかかるような患者さんは担当から外してもらったり、力仕事などは
極力変わってもらったりしてたんだけど、それでも気がつかないうちに心と身体は負担に
感じていたのかもしれない。
でも、身体がキツかったのは、単に仕事の負担だけではなかったのかと今思う。
つわりが出始めてからは、お野菜が食べられなくなり、何だか納得しないままに一旦
ベジタリアンを始める前の食事に戻してみた。
それからしばらくして、つわりはおさまったものの、仕事をして帰ってくるとぐったりなっていて
そこからご飯を作ったりする気力は出せず、ベッドへ直行することもあるくらいだったので、
全てママの作ってくれる食事に任せ、お世話になることに。
その状態で、あれは食べたくないとか、この食材は止めてとか言えない。
だって、作ってもらえるだけでありがたいことだから・・・
少し前まではそうやってきてたのだけど、何のタイミングだったか、母が夕方いないときが
多く、私が作ることが多くなったことがきっかけで、せっかく作るのだからベジで頑張って
みようかなぁ・・・って、思い立った。
すると、不思議なことに、食事の後の気持ちがこれまでと全く違うことに気がついた。
なんだかとても軽くて、お腹一杯なのだけど、身体が重くない。
たまたまなのかもしれないけど、それからベジの食事を続けていくと、それまできつかった
身体の症状もとれていることに気がついた。
貧血、めまい、脚のムズムズ病、イライラ感、胸の痛み、便秘・・・
妊婦さんなら誰でも経験するようなことなんだけど、そういうので眠れなくて
夜中に起きて泣き出してみたり、他情緒不安定もあったみたいで、
旦那ちゃんに当たったりとかあったんだけど、今ではすっかり落ち着いてしまってる。
納得せずに戻してしまった「動物製のものを摂ること」への罪悪感がなくなったことが
影響しているのか、本当に添加物や動物由来の物質を摂らなくなったことが影響しているのか、
そのどちらもか・・・
定かではないけれど、一つだけいえるのは、今回の妊娠を通して私の身体にはベジであることが
合っているし、心から安らげるということを論理ではなく体験として学ぶことができた。
これまでは、ヨガをやっているから何となく・・・とか、色々なワークショップに行って、
自分のすごいなって思う先生方が言ってるから私もやってみよう・・・ みたいな、
そんな感じでやってたような気がする。
体験に勝る知識はない
いつだったかヨガの先生に教えて頂いたそんな言葉を思い出す。
食事に関しては、まだまだ一度に書ききれるものではないほど深いことなので、
また時間をおいて記事にしたいと思う・・・
理論だけではない、どう感じるかということがいかに大切なのか、
私たちは口にするものから学ぶことができるのだ。。。
SHANTI LOVE MIHO
職場では、身体に負担のかかるような患者さんは担当から外してもらったり、力仕事などは
極力変わってもらったりしてたんだけど、それでも気がつかないうちに心と身体は負担に
感じていたのかもしれない。
でも、身体がキツかったのは、単に仕事の負担だけではなかったのかと今思う。
つわりが出始めてからは、お野菜が食べられなくなり、何だか納得しないままに一旦
ベジタリアンを始める前の食事に戻してみた。
それからしばらくして、つわりはおさまったものの、仕事をして帰ってくるとぐったりなっていて
そこからご飯を作ったりする気力は出せず、ベッドへ直行することもあるくらいだったので、
全てママの作ってくれる食事に任せ、お世話になることに。
その状態で、あれは食べたくないとか、この食材は止めてとか言えない。
だって、作ってもらえるだけでありがたいことだから・・・
少し前まではそうやってきてたのだけど、何のタイミングだったか、母が夕方いないときが
多く、私が作ることが多くなったことがきっかけで、せっかく作るのだからベジで頑張って
みようかなぁ・・・って、思い立った。
すると、不思議なことに、食事の後の気持ちがこれまでと全く違うことに気がついた。
なんだかとても軽くて、お腹一杯なのだけど、身体が重くない。
たまたまなのかもしれないけど、それからベジの食事を続けていくと、それまできつかった
身体の症状もとれていることに気がついた。
貧血、めまい、脚のムズムズ病、イライラ感、胸の痛み、便秘・・・
妊婦さんなら誰でも経験するようなことなんだけど、そういうので眠れなくて
夜中に起きて泣き出してみたり、他情緒不安定もあったみたいで、
旦那ちゃんに当たったりとかあったんだけど、今ではすっかり落ち着いてしまってる。
納得せずに戻してしまった「動物製のものを摂ること」への罪悪感がなくなったことが
影響しているのか、本当に添加物や動物由来の物質を摂らなくなったことが影響しているのか、
そのどちらもか・・・
定かではないけれど、一つだけいえるのは、今回の妊娠を通して私の身体にはベジであることが
合っているし、心から安らげるということを論理ではなく体験として学ぶことができた。
これまでは、ヨガをやっているから何となく・・・とか、色々なワークショップに行って、
自分のすごいなって思う先生方が言ってるから私もやってみよう・・・ みたいな、
そんな感じでやってたような気がする。
体験に勝る知識はない
いつだったかヨガの先生に教えて頂いたそんな言葉を思い出す。
食事に関しては、まだまだ一度に書ききれるものではないほど深いことなので、
また時間をおいて記事にしたいと思う・・・
理論だけではない、どう感じるかということがいかに大切なのか、
私たちは口にするものから学ぶことができるのだ。。。
SHANTI LOVE MIHO