私が中学生の時、それまでは喫茶店が多かったのに
「コーヒー専門店」なんてものが流行りました。
流行りものには飛びつく性格の私。
そして、背伸びしたくて仕方がなかった中学生の私。
ハマりましたw
歩いて行ける範囲のコーヒー専門店を制覇しましたw
本日のおすすめコーヒー豆なんていうのもあったし
産地ごとに名前の付いたコーヒー豆。
まあ、勉強しましたw
でもね、実際、飲み比べてコーヒー豆の産地を当てるなんてことは
中学生の私には難しかった。
本を見ながら、酸味、香り、苦み、後味
ノートに書いていました^^w
知ったかぶりして友達と一緒に行って
説明しながら飲んだコーヒー^^;
まあ、中学生らしい恥ずかしい黒歴史ですが
去年か一昨年の中学校の同窓会のお誘いで
幹事から電話が来た時に
「つきのかげと言えば、珈琲館で飲んだコーヒーを思い出すのよ」
と言われ、味の違いなんてろくに分からないのに
あーだこうだ言ってかっこつけて飲んだよねwと
笑い話になっていました^^
なぜ今コーヒーなのか?
それは、当時本を買って勉強した中で知った
数々のコーヒーのドリップ方法。
ドリップ方法の中の、布でこす方法。
あれって、ペーパードリップとネルドリップとあったなぁ・・と
最近では手縫いが出来ない人がコーヒーのフィルターで
マスクを手作りするなんて方法も出てきて
なるほどなぁ~~と思ったんです。
ならば、ネルもマスクの素材にに向いているんじゃないか?
そんな風に思いました。
内側に使いました。
これを付けて歩いてみました。
頑張りました^^w
結果は・・・・・・
ガーゼより良いんじゃないの?ってくらいいい感じです^^
綿100%ですし、肌触りはガーゼより優しい^^
問題は通気性。
最初自分が着用した動画を貼りましたが
動画にモザイクを入れる方法がわからず
あまりにもお見苦しいので削除しました
動画にモザイクのいれ方がわかる方、教えてくださいm(__)m
ちゃんと鼻周りがペコペコしていて隙間がなく
生地の本体部分で呼吸が通るということを
説明したかったのです><
で、表は木綿のワッフル生地を使いました。
う~~~ん、使い心地はガーゼ以上!
フィルター効果はそこそこ感じられる。
ただし、短距離ではの限定的感想です。
洗濯後の型崩れ、速乾性などはまだ未知数。
これ、ちょっと面白いので
まずは実験台の幼馴染に送ろうか?
柄物だけど、モニターさん試してくださるかな?
こんな柄よりはマシだと思うんだけど・・・・^^;
でも私のブログの名前は「編物細工」
ここは、編み物のマスクでも実験!
息のしやすさはこれが優勝!!!
でも、あまりにも息がしやすいのがちょっと怖い^^;
ガーゼをビニールに入れてみたけど
息がしやすい・・・・・
へ????