麻ひものバッグについて | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

 

昨日書きましたダイソーの麻ひもですが

それ以外にも以前、麻ひもで編んだバッグがあります。

 

これはネットで購入したこちらの糸です。

以前、編物サークルでもたくさん購入して皆さんとたくさん編みました^^

 

 

これは編むために売られているものなので

色数も豊富で色もきれい

やはり荷造り用の麻ひもより編みやすいと思います。

 

ダイソーの毛糸コーナーの麻ひも(これも編むためのもの)でも

編んだことがあります。

これです^^

これも色数が多かったと思います。

 

もちろん、編むのなら品質は後生産業さんの「ミエル」が良いと思います。

でも、とりあえず麻ひもで編むってことをやってみたいのなら

ぶっちぎりのコストパフォーマンス、値段と長さという意味で

先日書きました

image

これが良いのではないかとブログに書きました^^

 

ダイソーのカラフルな麻ひも(編む用)の糸は、何しろ短いです^^;

なので、ポイントに色を入れたいとか

多色使いをするのなら、とてもおすすめです^^

なのでこれは敢えていろいろな色を使いました^^

 

 

全部で十数個使ったと思います。

 

でも、まずは麻ひもで編んでみたいなら

 

image

 

300円でここまで編めますw

 

今は集中して何かを編む・・・って気力がないので

ちょっと頭を使わずに手を動かしたい・・・・

そんな今の私に

 

image

 

この糸はぴったりだったのです^^

 

参考になりましたら幸いです^^

 

本当はどんな感じでどのくらいガスコンロで焼くのか

画像に撮りたいところですが

焼きながら、軍手でこすって火を消しながら

画像を取る余裕がなく^^;

 

危ないので

私は焼きましたが・・・焼いてよかったと思っていますが・・・

無責任な感じですが

「自己責任で」としか書けませんm(_ _)m

 

編む用に売られている麻ひもは焼いておりません。

本来の目的が荷造り用として売られている糸(紐)のみ

焼いております。

 

あ、これは洗ったらかなり柔らかくなってしまいました^^;

裏地は必ず付けたほうが良いと思います。

 

 

綿麻のちょっと厚めの中袋ですが

洗ったら自立しないバッグになってしまいました^^;

 

麻ひものバッグは洗わないほうが良いのかなぁ・・・・

 

 

それより自分の頭の中を洗いたい><

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平常心には程遠いですが

ブログが書けない間に

「ブログを書かなくても毎日見に行っちゃう

楽しみにしてるんだよ」と言い続けてくれて

ブログが書けるところまで引っ張り上げてくれた

友人に感謝しています。