優勝のご報告とお蚕様 | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

 

 

「地獄の10連休不幸選手権」に参加されていた

全国の奴隷の皆様^^お疲れ様でございましたm(_ _)m

 

今回の優勝は私が頂きました^^v

 

昨晩、帰りの車の中

「明日はお仕事なんじゃないんですか?」と聞いた私に

「明日もあさっても休みだよ、途中2~3時間顔出ししたのが

休日出勤扱いになって、代休になった」

と聞かされたのが夜の11時過ぎ。

もう、今日で終わりだ~~~!と

心の中で呪文のように繰り返していた私の心を

打ち砕いた爆弾

「終わりかと思ったらまだ先が有った」事で

ぶっちぎりの優勝を頂けたと思っております^^

私だけまだ継続中ですもの><

 

前日の抵抗虚しく、私は昨日朝から車に乗せられ

どこを目指して走っているかも知らされず

高速道路の標識をただ黙ってぼ~~~っと見つめ

昼頃に到着したのは

 

image

 

世界遺産の富岡製糸場でした。

 

image

 

連休明けということで、ガラガラw

周りのお土産屋さんも、やっと今日休み~~みたいなところも多く

町中が閑散としていました^^w

 

image

 

女工さんの寄宿舎など、当時のまますぎて、危険らしく

これ以上そばに寄ることも出来ずロープが張ってあり

敷地の半分は遠巻きに見るだけ?もしくは足場とシートに覆われ修復中^^;

 

image

 

2014年6月21日に世界遺産に登録されたと書いてあるので

登録当時の4~5年前は、もっと見られるところが少なかったのではないかと

想像できます。

今でも、行くのが早すぎた感じです^^;

 

予め行くことがわかっていれば、もうちょっと見どころとか

予習できたのかもしれませんが

富岡製糸場に来たのがわかったのは直前の

「富岡製糸場駐車場」に車が止まった瞬間ですので

どうしようもありません^^;

 

image

 

建物の中は、こんな感じでロープだらけ

入り口から覗くだけ^^;

「今後こんな風なものが見れるようになる予告の展示場」

っていう印象です。

 

以前、石見銀山が世界遺産に登録されてすぐに

連れて行かれたことがあるのですが

(この時は到着しても石見銀山って知らなかったw)

 

人に慣れていない近所の方々が急に駆り出された感は

どちらもとても似ていますが

 

違和感のある豪華な箱物を建てて

再現のための人形とかいっぱい作って

それのため?と思わせる細かい

「せっかく来たんだから」に付けこまれる感じのがめつさ

みたいなものは、富岡製糸場には無かったです^^

石見銀山は、本当に後味が悪かった><

 

敷地は大きいみたいですが

実際歩ける場所はすごく狭い

 

そして、所々、ご近所のお年寄りのような方々が

ここから入れません、って親切に立ってらっしゃいます^^

ご苦労さまですm(_ _)m

きっとこのおじいさんは、ここが世界遺産に登録されなければ

今頃、家でのんびりTV観てたんだろうな

静かな余生が急に変わっちゃったんだろうな

そんな近所のお年寄りが

少し、お小遣いにもなる人生の張りが出来たなら

それはそれで「良かったですね^^」と

失礼だけど^^;微笑ましい気持ちになったのでした^^

 

体験コーナーでは近所の主婦みたいな方々が

そこの体験コーナーとは全く関係のない

お土産売り場で売る缶バッジを

仲良さそうに作ってらっしゃいました^^

体験していきませんか?とお声をかけていただきましたが

缶バッジ作りの手をお止めするのも申し訳ないので

ご遠慮申し上げましたw

いや、嫌味じゃなく、楽しそうで何よりです^^

 

空いていたので、蚕の繭から糸を巻く作業の実演は

貸切状態^^

話も上手で、手付きもかなり良い^^

ここに来て、初めてちゃんと仕事している人に出会った感じw

こうやって糸を巻いていくのね~~~と

私の熱い興味の熱を感じ取ってくださったのかw

私の目を見つめながら説明してくださいました^^w

 

「この段階で撚りはかけないんですか?」とかお聞きできて

これはとっても有意義な時間^^♪

一緒に行ったのが「繊維とかに興味のあるお友達」なら

もっと楽しかったのにな^^;

綿や羊毛と違った繊維、とても面白かったです^^

羊毛も綿花もモワモワっとした短い繊維に縒りをかけ繋いで紡いでいくのに

絹糸は、最初から一本が長いんですね^^

1個の繭から1200m~1600mも取れるって凄い!

 

これって、綿花を育てるより、蚕を飼って糸を取るほうが

手軽なんじゃないかしら?

 

編み物や縫い物をしていると、自分で糸を染めてみたいとか

糸車で紡ぐ所からやってみたいとか

 

 

そこから段々

綿花を植えてみよう!となり

 

 

数人で集まると

「究極は、田舎暮らしで羊よね~~~」www

なんて話が出るのはあるあるですが^^

蚕!こっちのほうが現実的かもしれません^^

 

綿花は何回か植えたけど、ベランダのプランターでは

猛暑の夏を越せたのは数個^^;

紡ぐって量にはなりませんでした^^;

 

私の部屋で蚕様がウニウニする日もそう遠くないかも?w

 

 

蚕 -KAIKO- 蚕 -KAIKO-
2,000円
Amazon

 

 

 

ネットで簡単に購入できて

一週間で繭を作るとかいうのもあったり

お手軽なんですね^^

 

でも、部屋の中で逃げたら・・・・・ちょっと怖いかも^^;

 

という訳で、奴隷は日常にまだ戻れません><