本日は打ち出の小槌を編んでみました^^
カップのようなものを2個編み
底に厚紙を入れました^^
綿を入れて2つを合体して
長四角を編んで、福と刺繍して
つなぎ目を隠すように巻いて、金のビーズで止めます。
持ち手を編んで、ワイヤーを入れ
下の部分を縫って止めて
本体に少しワイヤーを刺す感じで縫い付け
上の部分に飾りを持ち手にスレッドコードを通して結び
タッセルを付けて完成です^^
で、こちらが編み図です。
先日、ブログで公開しました笑う犬
昨日、ブログで公開しました米俵
本日、ブログで公開しました打ち出の小槌
そこに、ちょっと折り鶴でも折って飾れば
もう、お正月っぽさが出てくるのではないでしょうか?^^
今回、使用いたしました糸は
私が購入した時より、今、安くなっているみたいです^^w
パソコンで編み図を書くことを諦め
只今、思いっきりアナログに手書きしています^^;
汚い字ですが、一回公開してしまえば怖くない?w
スピード重視で、編んでは編み図を書き
編んでは編み図を書き・・・と
「習うより慣れろ」方式で、ガンガン書いていますw
立体を編み図にするって、難い・・・・^^;
でも、下手な絵も駆使して、わかりやすくしていきたいと思います^^
観て下さる方々に
「段々、編み図らしくなってきたんじゃない?」って
思って頂けるように、努力しますm(_ _)m