本日は午前中に遊歩道を通って郵便局に♪
遊歩道は花盛り♪
矢車菊もきれいなブルーで
黄色い花との競演も目に鮮やか♪
山吹と似ているけど、葉っぱが違うな・・・と
調べてみたら、この花は
6月16日の誕生花で、初夏に鮮やかに咲き梅雨を彩る黄金の花、キンシバイ(金糸梅)というらしいです^^
とてもきれいな山吹色でした^^
本日は、お教室用のキットの制作。
これはもう、工作です^^;
留め具を変えてしまったので
パッケージも印刷し直し
留め具は、「ひとつ」から、「ひと組」に変更
色は、とりあえず3色組んでみて
今、このような状態になっております^^
一番大変なのは
芯のカット。
10枚切りましたが、ほぼ1mm以内の誤差かな?
切り口が引っかかってしまったら編んだ作品が台無し
意外と神経をつかうのがこの芯のカットです。
一気に切らないと、そこが引っかかってしまう恐れが有るので
カッターの刃も新品に変えて、一気に切りました^^
ご自分で芯をカットされる方は
ハサミで切ると切り口がギザギザになりますので
よく切れるカッターで一気に切ることをおすすめします^^v
今回の作品は、編む時はちょっと小さめに編んで
この芯を入れ込むことで伸ばして
ふにゃふにゃしない出来上がりにするのがポイントです。
ですので、途中で伸ばせば入るか確認しながら編んでいます。
芯と同じ大きさに編むと、芯と離れて使い勝手が悪いです。
小さめに編んで、無理やり伸ばす感じですw
これって、編物としては邪道なやり方かもしれないけど
ほっこりした編物・・・・ってイメージじゃなく
かっちりとした粋なイメージで! って、わかりにくいですね^^;
これをどうやって人に伝えるか・・・
もう、イメージじゃ伝わらないよな・・・って^^;
ですので、芯の無い蓋の部分とは当然ゲージが違ってきます
同じ糸、同じ針の号数と同じ細編みですが
こんな風に入れてみて
蓋を閉じたら隠れるように・・・・
って、かなりいい加減な感じですが
実用品なので
中に入れるものに合わせながら編んでいく・・・・
お恥ずかしいですが
こんなやり方が、毎度、私のやり方です^^;
そんな私が、図々しくもご指導を仰いだら
「お役に立てると良いのですが
勉強の機会を与えていただきありがとうございます
編むのが楽しみです」
とのお返事が!!!!!!!
失礼な話なんだけど
自分が逆の立場だったら
絶対にこんな返事はできないだろうと
感動してしまいました(ノ◇≦。)
頼まれごとをした時に
ありがとうで返す・・・・
自分の引き出しには無かった言葉です^^;
φ(..)メモメモ
日頃、些細な言葉尻に「イラッ」っとすることが多い自分を
ちっせい奴だな・・・・と反省し
とても壮大な景色を見せていただいた気持ちになった
本日の私でございます^^;
イメージ画像(拾ってきた画像です)
さて、まだまだこれも途中ですが
今日の目標の作業はできましたので
今からちょっと編物もしたいと思います^^;
力入れてカッターを握っていたのでサクサク編めるものが
編みたくなりました^^w