いつも自転車で通る土手には
菜の花やオオイヌフグリの花が咲いていました^^
小さな青いお花は、子供の頃可愛くて摘もうとすると
お花がぽろりと落ちて、持って帰れず
私に、野の花は野に咲いてこそ美しいと
教えてくれているかのようでした^^
今日は冷たい雨にみぞれが混じっているようです。
私は一日中、コタツで編み物をしていました^^
何か生徒さんに紹介できるものがないかな?と
海外サイトを観ながら
いつものようにペットボトルカバーの底を編み
(いつもお教室では、新しい編み方を紹介する時に
ただの試し編みでは出来上がっても使えないので
とりあえず、ペットボトルカバーの底を編んだ状態で
持ってきて下さいと言っています^^)
これは、土のイメージ
ちょっと、土が暖かくなって、柔らかいイメージ
暖かくなった土から草の芽が出てきて
春の日を浴びて、どんどんと葉を伸ばし
ムクムクと茎が伸び
華やかな花が咲き
色々な空の色を見せ
花に誘われて、蝶がひらひらと飛んでくる♪
そんなことを考えながら、ペットボトルカバーを編みました^^
冬場は特に、暖かい飲み物を水筒に入れて持ち歩くことが多いので
折り返すとピコットが立ち上がるように編みました^^
春が近いことを感じた私のお絵かきです^^
これは全部、ハートの巾着の応用の編み方ですので
編んで縫い付けたものではありません。
全部、続けて編んであるので
洗濯しても取れる心配はありません^^
一筆書きみたいな編み方です^^
編んで縫い付けるより、裏もスッキリ^^v
糸始末も、段の色変え部分のみです^^
意外と実用的です^^
先程もちょっと書きましたが
スタークロッシェやフラワーアフガンクロッシェ
ヘリンボーンクロッシェやブロックアフガン
いろいろな手法があって、一回作品を作ったことがあっても
久しぶりに編もうとすると
あれ?これってどうやるんだっけ?と忘れてしまうこともあります。
そういう時、ペットボトルカバーって
思い出すにも、復習にも、手頃な大きさですので
時々、思い出すように残り糸や百均の糸なんかで
編んでおくと、お友達にあげたりして、使ってもらえますよ^^v
私は試し編みもペットボトルカバーにすることが多く
結局、全部あげちゃって、手元にはほとんど残ってないけど
スワッチとして編むんじゃなく、ペットボトルカバーにしています^^
どうしても平らに編みたい時は
ポケットティッシュカバーにしています^^
ケチだからかな?w
試しに編んでみたものが、誰かに喜んでもらえるなら
そのほうが良いかな?って
そんな素人考えです^^;;
先日ブログに書いたハートの巾着も
実はペットボトルカバーになるように底の目数を考えました^^
さすが、お一人はペットボトルカバーに編んで
完成されたようです^^↓
そして、romiさんは、なんと!
淑女の手袋の残り糸で、グローブホルダーを編みくるむ!
という、思いもよらない可愛い作品をブログに書かれて
いらっしゃいました^^♪
この、何でも編みくるむと言われている私も思いつかなかった
とっても可愛い作品です!
これは、もう、ご自分で編まれたって、一目瞭然!
手袋とお揃いのグローブホルダーなんて
世界中探したって無いんじゃないでしょうか?
本当に素敵です^^
身近な使う小物を、一手間かけて可愛くして
愛着を持って使っていく~~~~
私もそういうのが大好きです♪
参考になります^^
持ち歩いけて、使って、ちょっと可愛くて愛着がわく物^^
私はすごい作品は出来ないけど
これからも、そういうのを考えていきたいな^^
そう思いました^^