こんにちはニコニコ

 

CNSネットワーク協議会

の後藤ですニコニコ

CNSネットワーク協議会 では、

ほっといい場所ひだまり

といって、

ひきこもりの方の居場所を実施しています。

 

ひきこもりの居場所では、

主に、認知行動療法といって、

考え方や、行動に注目した精神療法を中心におこなっています。

 

臨床心理士や、精神科の看護師・保健師といった、

医療スタッフが関わっているという点が他の居場所とは、

少し違うところですクローバー

 

中々、臨床心理士と精神科ナースが一緒になって

かかわる場所ってなかなかないんですけど、

ほっといい場所ひだまり

では、それを行っていますクローバー

 

臨床心理士さんって、

話を聴いてくれるのがとても上手です音譜

 

「傾聴」

って、看護師も学校で学んできますが、

臨床心理士は更に奥深く学んでいると思いますクローバー

 

その人に起こっていることを、

まるで自分で起きているかのように、

こころにしみ込むように聴いていきますクローバー

 

辛いな、

しんどいな、

生きているの辛くなっちゃった。

 

それをそのまんま聴いていきます。


 

傾聴って、

簡単にできそうで、

結構技術がいるものなんです。

 

例えば、、、

 

事柄への応答

といって、

 

「つらいんです。」

と言われた方に対して、

 

「つらいんですね。」

 

とそのまんま返していきます。

臨床心理士から返されたことばを聴いて、

あっ、私そんなこと言ったんだ。

「今つらいんだ」

と自己認識できたりもします。

 

色々と話して、頭の中でまとまらなくなっている考えを

臨床心理士が要約して、

こういうことですか?

 

と聞いたりしながら、

 

その人が、自分で自分のこころの中で振り返り、

考えを進めるのをお手伝いしていく感じです。

 

カウンセリングで、

臨床心理士に話を聴いてもらう中で、

自分の混乱していた頭が整理でき、

スッキリされる方もいます音譜


でも、中には、

カウンセリングではなく、

医療の力、お薬の力が必要だなという方はいて、

そういう方には、

精神科の看護師が関わって、

適切な医療機関にお繋ぎしたりもします。

 

精神科医って、

ひとことで言っても、

 

大人のうつ病が得意です

という方から、

双極性障害が得意です

という方とか、

統合失調症が得意だとか、

児童精神が得意だとか、、、

 

医師によって得意分野は様々なんです。

 

そのため、

その方の症状を看て、

通院先の相談に乗ったりもします。

 

精神科に通っていてお薬をもらっているけど、

手足が震えるのは、

副作用なんだろうかとか

うつの薬を飲んだら

眠くて朝起きられないだとか

そういった症状への対処法を

一緒に考えていけるのも、

精神科の看護師がいるからできることです音符

 


こんな、、、

看護師と臨床心理士が運営する

ほっといい場所ひだまり

 

是非見学に来てみませんかはてなマーク


{1350C5A2-D9A1-4B35-86DA-BCF5732F215E}