こんにちは。

精神科看護師で、

NPO法人CNSネットワーク協議会の後藤ですニコニコ

 

今日は、

「ひきこもる我が子へ

 ~いま、親としてできることは?」

 

という題でほっといい場所ひだまり

 

にて家族会を実施しましたクローバー

 

{E6F2BB74-46D0-497B-94C6-2DFF02D08E9F}


色々な思いを抱えているご家族がいらっしゃると思うんです。

 

今日こちらに来られることも、

緊張してどうしようか迷われた方もいらっしゃると思うんです。

 

飲んですぐ効く

「薬」

は正直ないのですが、

 

ご家族が、

まずは一歩踏み出してみるということが

大事なのではないかなと思っています。

何か動いてみることで、

見える世界が変わってきたりもします。。。

 

本日は、

今、自身を少し苦しくしてしまっている考え方の

クセってどんなものか、

ということを

個々で見つめ直してみました。

 

お子さんでなく、ご家族が、

ご自身について、

見つめ直す時間をとってみました。

 

まずは、親が気持ちが楽になることが大事。

 

①根拠のない決めつけ

②白黒思考

③部分的焦点づけ

④過大評価と過小評価

⑤自己関連付け

⑥べき思考

⑦情緒的な理由づけ

⑧自分で実現してしまう予言

 

上記のようなものがないかなぁ、

 

あったとしたら、、、

 

言える範囲で話してみました。

 

「この先どうなってしまうんだろう」

 

「人からどう見られてるんだろう」

 

「こうなったのは私のせいだ・・・」

 

そうやって、もしもご家族が苦しまれていたら、、、

 

まずはその気持ちから

ご家族が

「楽」

になって、

 

ご家族が自分の人生を楽しめることが

 

お子さんがひきこもりから脱出できる近道だったりもします。

 

自分を苦しめてしまっている

考え方のクセ

を見つめ直して、

 

自分はそういう傾向があるから

苦しくなってしまうんだなぁ

 

と、、、

 

自覚することが、

 

まずは何か進める第一歩だったりします。。。

 

8個の思考パターンについての

続きはまた後でクローバークローバークローバー

 

 

 
右差し  精神科の薬の情報はこちら image

 

 

         

 

 現在募集中のイベント 

 

  家族会

     

 

 10/27(金)   CNSネットワーク協議会

 

 10:30〜12:00