いよいよGW が終わりますね。
皆さま、ゆっくりできたでしょうか。
日時指定をしなかったので、もう母の日の
サクランボが両実家に届いてしまった🍒

絵本好きのミホですニコニコ



今日5/6は、コロッケの日だとか。



好きなコロッケは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



A.カボチャコロッケ🎃


コロッケのサクサク感が好き♡

ダンナは、カニクリーム派(ドーデモイイ)


コロッケは、作らずに買います。

なぜなーら、昔、手作りしたら、

爆発したの💥



 

スター以下、お気に入り記事の再掲です☆

 

 

コロッケで思い出す絵本は

やはり、これかな。

 

 

『11ぴきのねことあほうどり』ビックリマーク

 こぐま社/1972年


 

 



お馴染み(たぶん)11匹のネコが

コロッケ屋さんを始めるお話。

 

作者は馬場のぼるさん。

元々は漫画家さんでした。

 


『11ぴきのねこ』が世に出てから

2作目

『11ぴきのねことあほうどり』

が出来上がるまでに

5年の歳月がかかったそう👀

 

馬場さんのこだわりがつまった作品です。

 


 

シリーズの記念すべき第1作目は、

1967年初版

 

『11ぴきのねこ』

 

 



漫画家さんらしい

ユーモアのある絵柄、

すっきりした色使い。

そして、なんといっても

あっと驚くお話の展開!

 

 

子どもたち(小1)に読みきかせたら

やんちゃ坊主が

「もう1回(読んで)!!!」

と声をあげる面白さ(・ω・)b

(私はもと教員)

 

 

1匹の大将と10匹の部下(?)の

形態なのは、

馬場さんが「11ぴき」の響きを気に入って

この形態(1+10匹)になったそう。

 

馬場さんのエピソードは

雑誌『MOE』2018/3月号を参照。

この号に、馬場さんの直筆メモがあり

興味をひかれました。

 


〔絵本についての考察〕

とあります。

 


:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

 

〔絵本についての考察〕

 

……(前略)……

 

 

優れた絵本の例

 

*七ひきの仔やぎ

*大きなかぶ

 

抑制のきいた表現をすること。

漫画的な表現の絵本の場合、殊に気をつけなければいけない。

 

教訓をむき出しにすることはやさしい。

それは最もヘタなやりかただからである。親はこれを喜ぶが子供は敬遠する。

 

大人の鑑賞に堪える絵本

子供だましの絵本は結局は子供もだませぬ。

 

1974.7.28

 

(『MOE』3月号p26参照)

 

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

 

 

最後の2行が心に刺さります。

本質だと思う。

 

 

 

絵本って奥が深いですね。

 



 

 



スター以上、初出20180507

 



“鑑賞に堪えうる絵本”


という指針は、私の絵本選びの軸にもなっています。

200年前の本『子どものための絵本』(ベルトゥフ)にも絵本の条件として、“正しい描写”や“審美感覚を養うもの”などいくつかあげられており、

条件を全部ひっくるめて、“鑑賞に堪えうるもの”と捉えています。

子どもをナメんな!という大人が

昔からいるのですねー。





 

 


 

 可愛い♡