2020年12月23~25日。

世間がクリスマスに舞いあがっている頃(??)に

山陰一人旅に行って参りました。

 

【12/25】

よく食べ・よく飲み・よく歩いた旅行も最終日。

今日は旅の最大の目的、美保神社に行きます。

 

 

9:53松江城前からバスに乗り、美保関バスターミナルへ。

美保関バスターミナルからコミュニティバスに乗り換えて美保関バス停(美保神社前)へ向かいます。

 

 

こちらは、美保神社に向かう途中。

宇井渡船船場を通過してからみえた風景。

空からさす光が目で見える!空気が綺麗だからでしょうか。神々しい。

船には水産庁って書かれていて、港内で目立っていました。

 

 11:10美保関(美保神社前)着。

約75分のバス旅でしたが乗り継ぎも良く、市外の様子や

堺水道大橋を見ていたらあっという間でした!(^^)!

 

 

バス停から徒歩2・3分で美保神社に到着。

神社のそばに大きなロッカーがあったので、リュックを預ける事ができ

まずは一安心。

 

では心を鎮めてお参りへ。

 

 

歴史を感じる大きな鳥居、振り返ると海が広がっています。

美保神社は七福神のえびす様、えびす神社の総本宮なのですが

あまり観光地化されている様子はなく、

昔からこの地に悠然と構えていた感じがしました。

 

 

しめ縄が掛かっているこの門を通ると、奥に立派な社殿があり、

清々しい空気に満ちていました(^ ^)

 

 
 

私が行った時には、ご祈祷をされている方がいらして

巫女さんが舞って神職の方が笛(のようなもの?)を吹いておられました。

 

神社の裏側にまわってみますと

 

 

 

 

 切妻屋根が二つ並んでいます。

 こちらには美穂津姫命様と事代主神様(=えびす様)が祀られています。

 

 

それぞれ、出雲大社の神様(=大国主神様)の奥様とご子息様だそうです。

出雲大社の縁結びの神様(親)と美保神社の商売繁盛の神様(子)の

親子の神様に両参りできて幸せです♡♡♡

 

 

 

お参りの帰り道。鳥居の向こうに海が見えます。

厳かな雰囲気で、海から神様がやってきそうな気がしました^_^

 

 

美保神社の鳥居のそばを曲がると青石畳通りが。

 

 

 
細い通りの両側には古くからの建物が並び情緒があります。
建物は日本家屋なのですが、石畳が異国を感じさせ和洋折衷な感じがしました。
自転車に乗った小学生の男の子とすれ違ったのですが
彼がとっても自然に「こんにちは」と挨拶してくれた事に、胸を打たれました。
 
お腹がすいてきました。
美保関灯台にあるビュッフェでお昼ご飯!!
灯台への無料送迎バスが出ていると聞いていましたが、バスが見当たりません(-.-)
観光協会の方に伺うと
 
なんと-----
今日12/25からビュッフェと灯台は冬季休業。
よって送迎バスも運休。
(バスはビュッフェへのお客様を送迎するのが目的)
 
どうしよう・・・灯台を見たい。
日々のランニングで脚力だけは自信があります。
「よし、歩いていこう!!!」
 
車道の端を黙々と歩くこと約25分。
何気に上り坂が急で汗をかき、
海側を歩くと強風にあおられ震えあがりながら到着しました。
ちなみに箱根駅伝の第5区(山登り)みたいな道で、ランナー気分で灯台目指しました。。
 
 美保関灯台。
 
近くで見れず残念でしたが、白さが際立つモダンな灯台。
明治31年に建てられたそうです。
 
灯台の隣には「地の御前 沖の御前」とかかれた鳥居が。
断崖絶壁にたつ鳥居と日本海は荘厳でした。
帰宅してから知りましたが、こちらは美保神社の飛地境内なんですって。
 
image
 
鳥居から海を望むと、手前に岩場のような「地の御前島」と
(写真では見えませんが)はるか遠くに
海に浮かぶ灯台と鳥居がある「沖の御前島」が見えました。
 
 
帰り道は下り坂なのでラクラクです。
雲の合間から差す光が美しく、神聖な光景に足が止まりました。
 
 
 
 
港の奥に見える美保神社もステキです。
町に溶け込んでいます。
 
 
 
15:05 心を浄化し、元気をもらった美保関から帰路へ。
帰りは境港を経由し、米子空港から羽田へ。
境港はアラレが降り、寒かったですが鬼太郎に会えました!
 
 
そして、米子空港では12/25だったから
スタッフの方からお菓子のプレゼントを頂き、
ANA機に搭乗する時に青い服着たサンタさんが
お見送りしてくれました。
 
♡♡♡松江、出雲 またね♡♡♡