ほんっとに久しぶりに、スタバ来た☕️↓↓↓

うちから最寄りのスタバは、

ドライブスルー('ω' )))≡3ーッだ。








ミルクは、アーモンドミルクか、ソイに

する私😇↓↓↓








奥がお兄🧑‍🦱✌️、手前がガリ男👦✌️↓↓↓






店内、私達には暑すぎて💦💦💦💦💦😅






冬目前だが夜のテラス席☃❄

私達くらいだよ???笑笑








たまにはいいよね(*´ω`*)💕︎







私🤠は、社会人なってから

出戻り専門学校生(法科)やってたことある💦






勉強५✍しながら半日カフェ☕

どんだけコーヒー☕️飲んじゃうんだか😳

カフェ代多分恐ろしい額になってた

ような気がする…🫢

独り身だったし、気楽で覚えてないが😅






家では。







オーガニックココナァッツ(「🥥・ω・)「🥥オイル↓↓↓







私的には、冬のスーパーフードだ👍

パンケーキ🥞焼くにも、

塗るにも、

肌にも保湿剤として使う😇








ココナッツオイルの特長成分である中鎖脂肪酸(MCT)は、ブドウ糖に代わる第二のエネルギー源として注目されている「ケトン体」の生成にも役立ちます。

ココナッツオイルを日常的に摂取することで、極端な糖質制限をしなくてもケトン体を生み出しやすくなります。

<ケトン体の働き>

・ケトン体が脳のエネルギー源になる

長らく脳のエネルギーはブドウ糖のみと言われてきましたが、ケトン体も「血液脳関門」を通過することができることがわかり、脳のエネルギーとして 使われることがわかってきました。

そのため3型糖尿病と呼ばれ、ブドウ糖が脳で使えなくなり記憶障害などを引き起こすアルツハイマー病の予防や改善が期待されています。



・長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」のスイッチをONに

ケトン体によってサーチュイン遺伝子の働きが活性化されます。

サーチュイン遺伝子には、老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制、病原体ウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復、などさまざまな老化を防止する機能があるとされています。




サーチュイン遺伝子の機能

・オートファジーが活性化

オートファジーには、細胞内の「ゴミ処理」をする役割があり、異常なたんぱく質やミトコンドリアなどを生まれ変わらせる働きがあります。

この働きにより細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になります。


・ミトコンドリアが増える

ミトコンドリアは「細胞内の発電所」と呼ばれ、細胞の中で「ATP」というかたちでエネルギーを作り出しています。

このミトコンドリアが増えることによって、より細胞が活性化され、病気になりにくい体になります。

また、エネルギー生産量が増えるので太りにくい体質になり、寿命が伸びるとも言われています。





ココウェルさんから引用させて頂きました(*^^*)↓↓↓







活性酸素抑制👀

ミトコンドリア増加やで??

ケトン体👀とりあえず

癌緩やか糖質制限に必須だね😇