次は、美山民俗資料館へ。



土間に置かれた、石の釜戸とトチの実と。
トチ餅が名産だったりする。
トチの木も、幾つか来る道に植わっていた。
保存食だったんだろうなあと思う。


仏具。
華美な所がなく質素で無駄が無い。


座敷の横の小部屋。
壁際中央に置いてある、小引き出しが飛びだした
感じの裁縫箱は、うちの父方祖母がつかっていた
ものに似ている👀
当時はお嫁入り道具だったんだろう、
と思う。






なんと座敷の横にいきなり厩屋笑笑
本当に??
生活に牛がとけ込んでいる。
寝ていたら牛が、隣りに寝てた🐮
のレベルかもね、これはびっくり。




牛泥棒に遭わないためかなぁ?🙄






五右衛門風呂




なかなかのすきまだらけ。
風邪引きに⚠️注意⚠️

縁側を歩き、蔵へ。




続く