~お金とモノの流れを整理して、

【お金】と【時間】と【心】にゆとりを♡~

子育てママのお金の専門家 

   池田ひろみです

 

 

 

 

今年もあと半月ですね。

やり残したことをやったり

来年のために今のうちに計画を!

という方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

ところで

家計(お金)の話、

夫婦でしていますか?

 

 

 

夫婦でお金の話をオープンにしている家庭は

貯蓄率が高いです。

 

 

もし、こんな状況なら危険ですよ~↓↓

 

☑お金の管理は夫婦のどちらかが担当し、もう1人は無関心

 

☑お互い収入を得ていて、それぞれの管理に任せている

 

☑家計全体でいくら貯蓄があるのか、負債があるのか把握していない

 

☑お金を使う価値基準が合っていなくてストレスを感じる

 

 


 

 

 

結婚すると

それまで別々に管理していたお金が

夫婦の家計という形で一緒になります。

 

 

すべてを相手任せにしていると

人生の3大支出

(住宅資金・教育費・老後資金)

に備えられません!

 

 

異なる環境で育ってきた2人が一緒に生活を始める結婚!

お金の価値観が違うことでストレスを感じるのは当たり前なんです。

夫婦によってイメージ、使い方、価値観全く違ったりします。

 

 

すべてをオープンにして共有することは

一見ストレスを感じるかもしれませんあせる

 

 

でも、夫婦で状況を把握し

歩みよることで計画的に貯蓄ができ、

ライフイベントにも備えることが出来るので、

楽しいマネーライフが送れるのです。

 

 

●夫婦別管理にしていて、

実はお互いあまり貯蓄出来てなかった。

 

●共働きで費目ごとに

どちらが負担するか決めている担当制、

子どもの誕生をきっかけに一方の負担の割合が重くなってしまった。

 

などなど、、、

 

どちらかがモヤモヤしたときに

話し合いできれば良いんですが

話すきっかけもなく、我慢していて

大爆発、という家庭も少なくありません。

 

 

 

 

ひらめき電球夫婦で共有するお金の項目は4つ!

1、夫、妻のそれぞれの収入はいくらか

2、支出の内訳(月単位、年単位)

3、いくら貯金しているのか(月単位、年単位)

4、貯蓄(資産)はいくらあるか

 

 

1~4まですべて共有するのが難しければ

まずは2や3を共有して計画的に貯蓄していきましょう♪

 

 

今年中にマネー会議して

2022年は家計まるごと金運アーーップ⤴⤴⤴

 

 

少しでもお役に立つと嬉しいです(*^^*)