⑰高野山「奥の院」~(2023/8 和歌山県の旅) | あちこちどたばた旅行記 ♪(美味しいものモグモグ&楽しい事ワクワク(o^^o))

あちこちどたばた旅行記 ♪(美味しいものモグモグ&楽しい事ワクワク(o^^o))

美味しいもの、楽しい事、頑張ってる事♪
Yahoo!ブログ終了でアメブロへ移行。各記事の「第○○話へ」のリンクを押すと『Yahoo!ブログは、終了しました』になってしまいます。続きは必ずあるので、探して頂けたら助かります。(現在2005年3月分までのブログ修正済(遅))


⑱2023/8/9 11時頃~

バスを降りて
世界遺産キラキラキラキラキラキラ
高野山「奥の院」
中の橋コースで
向かいましたスニーカースニーカースニーカー

「奥の院」は中程に見えてる
「御廟橋(ごびょうばし)
より先は撮影禁止❌

脱帽して
身なりを整えて
おしゃべり禁止で
静かに向かいましょうスニーカースニーカースニーカー

「弘法大師御廟」
弘法大師が入定(にゅうじょう)
されている聖地は
心表れる神聖な場所でしたおやすみ
(しっかり「撮影禁止」と英語でも表記されているのに海外からの団体観光客の一部の方々がこっそり撮影していたの気になりましたショボーン←何事もなく無事に帰国出来てますようにお願い)

「みろく石」
持ち上げた時に
『重い』と感じた人は
心が悪に染まってきている
『軽い』と感じた人は
心が清浄な状態を保っている
と言われてます

⬆️このような言い伝えが
ある事は知らずに
持ち上げてみました上矢印

はてなマーク
「見た目より軽いんだ」
と思いましたグッニヒヒ
(旦那は「重かった」グラサンアセアセ)

「奥の院」の風景を
目に焼き付けて👀
「一の橋」方面に向かって歩きましょう

「織田信長墓所」

「密厳堂」

「明智光秀墓所」

「伊達政宗墓所」

「弘法大師の腰かけ石」

「武田信玄勝頼墓所」
たくさんの歴史上の人物の墓所(供養塔)
が続きました

「司馬遼太郎文学碑」

「一の橋」

「奥の院」周辺の地図

奥の院以外の
高野山全体の地図

高野山は「一山境内寺」
と、言われ全体が境内地とされています

全てを回るのは
1日では無理です
さすが日本仏教の聖地キラキラキラキラキラキラ

「苅萱堂(かるかやどう)」

「遍照光院(へんじょうこういん)」

ガードレールの内側に
丸太が付いてて
景観を壊さないようにされてました拍手

一気に歩き回ったのでスニーカースニーカースニーカー
そろそろおやつを食べましょうよだれ

⑱へつづく

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村