土曜日は授業参観。
 
 
あみだくじで
 
のりさん
2時間目:はるのすけの道徳、
3時間目:はるなりの算数
 
2時間目:はるなりの道徳
3時間目:はるのすけの理科
 
を見ることになった。
 
 
まず、はるのすけ。
 
【道徳】では
「自由と自分勝手」について考えてきたよう。
挙手ではないタイミングで
先生に指名されたはるのすけ。
 
指された瞬間、
『あ?』と言ったようで
自宅でパパから注意を受けてた。
 
本人は「え?」と言ったつもりらしいんだけど
傍から聞けば『あ?』だったと。
 
はるのすけ…活舌悪いの困った。
 
今回みたいに『え?』が『あ?』に聞こえちゃうこと前もあったし、
サッカーでも声出しが何言ってるかわからないの致命的。
『ちきゅう』は『ききゅう』になってしまうしね。
早口言葉やってみても全然。あちゃー苦笑
 
でも
聞かれたことについては
まぁちゃんと?答えられてたみたい。
 
活舌ファイト。
 
私が見た理科では
地層について学習。
グループごとに分かれ、
タッパーに入ったれき、小石、砂、火山灰…をまわして
よく観察していた。
一応リーダーらしかった。
 
変わり映えなかったので←
ママたちとおしゃべりしつつ参観してたら
あっという間に終了。
 
掲示物は習字くらいだったかな!
 

言うても小学校での授業参観もあと数えられるほど?

 

 

 

 

はるなりの方はというと…

 

まずこちらも【道徳】から。

他の学年も道徳だったようで

先生としては道徳って参観日に扱いやすいのかしら。

 

 

はるなりクラスのテーマは

家族について。

 

 

下の子ばかり可愛がられてヤキモチを焼いている上の子の気持ちについて考えてた。

 

だから

末っ子はるなりとしては対極の立場。

想像できてました。

 

発表を聞いてて思うのは

あえて難しい言葉を取り入れようとしてる感じ?笑

子どもらしい言葉は選ばず

少し別の言葉で言い換えたりしてるように聞こえて

はるなりさんっぽかったです。

 

算数の授業では重さについて学習したって。

1kgを親子2組で組んで

ちょうどをはかる。

 

お友達親子がちょうどをたたき出してだいぶ盛り上がったようだけど

のりさん的には

「いやこーゆーイベント性はいらん、いつもの様子見せてくれ」と思ったみたいでした笑

 

掲示物はかーわいーの飾ってあったよ!

 

箱の中に世界を作るみたい!

はるなりは

大好きな幻獣?妖怪シリーズ!

 

 
 
 
 

 

 

 

 
 
 
そーしーてーーーー
 
午後はPTAバザー☆
 
 
 
私はコリントブース担当!
(先人たちおかげでほんと楽でした涙)

 
 

私は景品出しの係~

 

毎年、万引きがいるっていうから

そんな不届きもの1匹たりとも逃がさんつまみ出してやる

と思ってド警戒。

 

とは言え、

動線だけ作っちゃって

楽しく楽しく店番してたよーん。

このママさんと一緒にずっと作業してて仲良くなった。
 
昼食休憩中に話してたんだけど
まだ下のお子さんがサッカー始めたばかりのようで
サカママなりたてだって。
 
色々教えてあげた。
 
数年前の私を見るようで
溢れ出たよ
何でも教えてあげたいのと
わけわかんないのわかるよって共感と
がんばれって気持ち。笑
 
 
バザーオープン後も
ずっと声出し。
途中、
買い出し行ったり、
看板かいたり。
体育館は人でごった返してて大盛況。
蒸し暑かった。
 
汗かいたし、立ちっぱなしで腰痛いし、疲れた。
 
 
けど楽しかったー♬
 
 
今年のPTAバザーも
いろいろあったようだけど
(やっぱり)
平役員の私は
「聞いてよこんなことあったんだよーっ!」
って聞くに留まり、無事終えられました。
 
最後、片付けまで終えて
バザー委員長さんが挨拶されてたけど
涙ぐんでたから
いろいろあったんだよね
大変だったよね
ご苦労様でした
って勝手に思ってました。←
 
 
頑張ってる人には
いいことたくさんありますよーに。
 
 
ゆっくり休むニャー