はるのすけは
毎朝、課されてるワークをやって
リフティングの練習(15分)に出かける。
言われずとも取り掛かるから
はるのすけってすごい。
割とすぐ
ママわかんないー!と声がかかるけど。笑
学校では分数の足し算引き算をやってる。
ドリルが嫌みたい。通分が面倒くさいと。
とにかくスピード出したい男 はるのすけ。
最小公約数を求める「思考」のステップが
足かせとなり、ポンポン解いていけない。笑
解けたと思えば
約分漏れや帯分数に直し忘れてミスり、
おっきな苛立ちの声を上げて
テーブルぶん殴るよー![]()
思春期こわいよー![]()
わたしが教えようとするのも苛立って。
簡単に解ける近道を取れと言っても
頭来てるから全然話を聞けない。
よく聞く前に
『なんで!』
『これであってんじゃん!』
『わかんないよ!!!』
ミスを指摘されることが耐えられない。
落ち着いて聞け!
それでも最後はちゃんとやりきるからいい。
お説教はちゃんと聞くし、まだわかってくれるもん。
よくやってる。
それもこれも
全ては放課後、遊ぶため
というのもブレない。笑
ただいまー
あそびいってくんねー
いってきまーす
てな感じ。
最近は何してるのか…
公園集まって身体動かしてるのか
一応持っていくワンピカードで遊んでるか…
トラブルは聞かれないから心配してない。
先日、性についての健康勉強会があって。
はるくんなりに感じ取ることがあったそう。
勉強会後のお便りには
代表者の感想が載ってた。
ある子の感想は
「話を聞くのが嫌で嫌で仕方なかったけど
嫌だったらトイレに行っていいよと先生に言われて安心していられた」
とか
また別の子は
「友だちはいろいろできるのに自分はできないことばかりで、
どうして自分はこんなにできないんだろうと思ってたけど
「できることを数えよう」と言ってもらえて少し楽になった。」
とか
結構、繊細な感想もあって多感な年ごろをもう迎えてるんだなと。
そこへいくとうちのはるのすけの
『クイズが一番面白かったです。お母さんにも教えてあげたいと思います。』
という感想は、
なんとも
はるのすけらしいというか。
まだまだ幼さが残る健康的なこれぞ男児って感じ。笑
それでいーよ。💮
成績表はこんな感じ。

「よくできる が多い方って言われたよ!」って。
そうなの?笑
国語…やっぱり難しいよね。笑

