週末パスで行く 日本100名城 2022年5月 二本松城 | 藤井みはるOfficial blog『玉石混淆』

藤井みはるOfficial blog『玉石混淆』

★会社員、時々声優・語り手 
★朗読劇サークルD’maker主宰
★Sunnyside Gospel Club埼玉池袋赤羽
朗読会や朗読劇を中心に活動しています。
乗り鉄の旅好き 列車の旅日記動画配信
舞台等の出演告知・読んでいる本・などなど
そんなつぶやきBlogです♪

電車・バス・徒歩で行く 日本100名城

39か所目

 

日本100名城 №011 二本松城

 

2022年5月7日

仙台駅からご紹介照れ

 

<東北本線>

仙台 10:00→10:47 白石

白石 10:52→11:28 福島

福島 11:34→11:57 二本松

 

二本松駅に到着

 

実は 日本100名城スタンプは駅の観光案内所にあります爆  笑

二本松城まで20分ちょっと歩くので

少しでも荷物を軽くしたい方は

先にスタンプGETしてから ロッカーに荷物を預けましょウインク

 

JR二本松駅内観光案内所歴史資料館

 

カブト日本100名城スタンプ №011 二本松城

 

スタンプ設置場所

・JR二本松駅観光案内所 入口

開館時間 9時~17時30分
 

もう一か所ありますが そちらは後ほどご紹介むらさき音符

 

駅を背中に真っすぐ一直線

 

まずは正面の二本松神社へ向かいます

 

二本松神社

 

お参りしつつ境内を抜けることも出来ますが

大手門御堀跡なども見たいので 突き抜けずに右に曲がります

 

張番所跡

 

解ります? 街灯に案内板があるのですよ

どうしても老舗っぽい 玉嶋屋さんに目がいっちゃうけどえー

 

ちょっと進んだ横断歩道の所を左に曲がります

大手門御堀跡

 

こちらもうっかり見落としそうな案内板

日夏菓子店さんの くずきりそうめんが気になります口笛

 

ちょっと進んだ左側に 案内板

史跡 二本松城跡 二本松大手門跡

 

通称 坂下門ともいったそうですが・・・

マジ 坂下です!!

 

正面奥に見える あの坂(久保丁坂)を越えるのか・・・あせるあせるあせる

 

坂の途中に「あと8分」の励ましの看板や 

ちょっと気になる「8月cafe」を眺めつつ

坂を越えると 右手側に男女共生センター

 

正面の緑の小山が二本松城跡(霞ケ城公園)

ゴールまであと少しチュー

 

 

まっすぐセブンイレブンを通り過ぎた左手にあるのが

にほんまつ城報館

二本松市歴史観光施設 「にほんまつ城報館」

 

ここがもうひとつの カブト日本100名城スタンプ設置場所

1階の二本松歴史館に設置されています

 

にほんまつ城報館

開館時間 9時~17時

休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始(12月29日~1月3日)

有料の常設展示室があります 入館料200円

 

無料エリアだけでも かなり充実しているので

是非、立ち寄って欲しいですねウインク

 

二階の連絡通路はてなマーク から

二本松城 箕輪門の駐車場付近に出ることが出来ます

 

二本松少年隊の像を見ながら箕輪門へ

 

 

二本松少年隊群像と箕輪門

 

箕輪門

 

箕輪門アカマツを眺めつつ 

Uターンをするように塀重門跡を抜けます

 

塀重門跡

 

階段を登った所が三ノ丸

三ノ丸と山田脩翁像

 

この三ノ丸跡が二本松菊人形会場になります

すごい広い広場って感じで見所と言うか

癒し所がたくさんです照れ

 

相生の滝

 

智恵子の藤棚

 

霞ヶ池

 

この霞ヶ城公園 小山になっているので

アップダウンが激しいですニヤリ

ハイキングコースのつもりで見学した方がいいと思いますよ

霞ヶ城公園MAPとにらめっこして 

洗心亭から搦手門に抜け 本丸跡へ向かいます爆  笑

 

こんな感じ登り坂音譜

 

洗心亭

 

そしてまた登る音譜

 

本宮館跡

 

大山祇神社(山神)と丹羽霊祠殿

 

霞ケ城の傘マツ

 

洗心の滝

 

ちょっと一息・・・ニコニコ

ここから左の見晴台の方へ行くと 棚田や山並みが見れます

菜の花の季節に見てみたですねドキドキ

 

さあ 本丸に向けて まだまだ登りますよ

 

智恵子抄詩碑

 

新城館跡と二本松少年隊の碑

 

搦手門跡

 

搦手門跡からの景色チュー

 

本丸まであと一息あせる

 

到着爆  笑

 

 

本丸跡

 

天守台

 

天守台は再現していますが

天守があった記録は無いそうな・・・

 

天守台からの景色ドキドキ

 

二本松城の見どころ 石垣

復元された石垣も多いですが この二か所は見所かと

石垣好きの戯言ですが・・・てへぺろ

 

天守台下西面二段石垣

 

本丸下南面大石垣

 

日影の井戸跡の方から 戻ります

日影の井戸

始めて知りましたが 日本の三大井戸 のひとつらしいびっくり

 

ちょっと下って広い場所に出るって感じで歩いてますが

時々見るのこの看板

城内路(じょうないろ)

あっちこっちにこの連絡通路跡らしきものがあります

 

二本松藩士自刃の碑

 

本坂御殿と大手道

 

現在は二本松菊栄会事務所でよいのかなはてなマーク

最後は旧二本松藩戒石銘碑の前を通って見学終了

 

 

にほんまつ城報館を突き抜け

 

久保丁坂をのんびりくだって

 

二本松駅に帰りました

 

この日は このまま東京へ帰宅

次の城巡りは10月に続きますウインク

 

そして東北方面とは言え、やっぱり夏の城巡りはキツイガーン

やっぱり夏は籠るに限る汗

 

次回の日本100名城は・・・

高岡城です

 

ひとつ前のお城はこちら下矢印