ふくらはぎがプチ筋肉痛。
珍しい。
昨日何かやったっけ?……と、朝の布団の中で考える。
覚醒が遅っ!

そうそう昨日は。
神奈川県庁本庁舎が5年ぶりの無料開放、解説ツアーもあるよ〜と聞いて駆け付けたんでした。
やっと思い出した。
遅っ。

神奈川県庁本庁舎、横浜の近代建築の中でも代表格で、年季が入っているというか、中はあちこちボロボロというか…

しかし「キングの塔」と呼ばれる風格は流石ですね
正面から見上げれば屋上の3本ポールには、左から日の丸、神奈川県のマーク、こいのぼりが5月の風にはためいてカワイイ。

大会議室と貴賓室を覗き、飾り棚に眞葛焼を見つけたりして喜んだあと、知事室を…と思ったら、オジサンがやたら文句言ってますな。

何組もあるツアーの順番が混乱して前後したりしてのクレームみたいなんですが、それでなくとも狭くて薄暗い所に人はどんどん増えてくるので、ちょっと息苦しくなって屋上に避難しました。

うっわ~~〜〜〜〜!
きもちいーーーー!!!

頭のすぐ上を泳ぐこいのぼり、こんなに大きかったのね
屋上塔とともに青空に映えて、まさにこれぞ5月!って感じです。

西方を見れば赤白縞々の塔は「ジャック」こと開港記念館
北方には白い服に薄青緑の丸帽子の塔「クイーン」横浜税関

うつくしーーーー!!!

そして下にはパレード
え? パレード?
第72回ザよこはまパレード?
以前は仮装行列とか言ってませんでしたか?
どんだけ昔だ

そういえば来る時も、市バスの路線が変更になっていました。海岸通りでパレードがあるので路線変更で、いつもの道よりも1本内陸側の停留所たちになりますよという。

県庁舎ツアーもですが、前もって決まっていたことなのに適切な掲示がない!
なので、バスの運転手さんは尋ねるお客さん一人一人に説明しなければならず
「○○○には停まりますか?」
「いつもならそこに止まるんですが、今日はパレードで迂回するから停まらないんです。でも□□□には停まるので、そこから歩いてすぐですから」
なんてことをイチイチ言うのが気の毒でした。
マイクを車外もオン!にしても皆さん聞いてないし。

高齢者ビギナーとして気づいたことがままありますがそのひとつ。
「高齢者はアナウンス聞かない」

流れているアナウンスにヒントがあるのにそれを聞かないで…聞こえない場合もあるけど積極的には聞かないで…自分の番になって質問に答えてくれるのを待つという…
これはお互いに不幸ですね。
どっちもどっちだ。
私もそうだ。
気をつけなくては。

県庁ツアーも、ボランティアの方々はそれぞれ一生懸命なのに、全体の流れが伝わっていないようで観客と齟齬がありお気の毒でした。
文句言ってる人も言われてる人も若くはないのよ。
これって…悲しくないか…?

バスに関して言えば、横浜駅と桜木町駅の乗り場にビラ貼るだけでも少しはマシかと。
県庁も、入口に模造紙かなんか手書きでいいから、ツアーの整理券とか回る順番とか貼り出してくだされば少しは……

さて、とにかく目の前のというか目の下のパレード見ましょう!

屋上の石の手すり?につかまって…あの、外から県庁見ると、上の方に並んでる薄緑の三角形のフチフチね、あの内側から見てるんですけど。

左手、横浜税関のドームの向こうには赤レンガ倉庫、正面には海に向かってドーンと延びるキラキラ大桟橋、右手にはシルクホテル…に隠れて見えない山下公園。

パレードはその山下公園から出発して県庁前の海岸通りを西に進み、馬車道で南に折れて伊勢佐木町へ…
えーそんなに歩くの? 
踊りながら?
重たい楽器吹きながら?
大変だーーーーー!

県庁前はまだスタートから間もない所で、それでもキッズチームには給水スタッフが付き添ってて……
みんな大変だ〜〜〜

前もって情報入れてなかったので順番とか全く把握できてなくて、でも次から次へと出てくるのでずっと見てしまいますね。

演奏曲はゆずやサザン、ブルーライト横浜…
港町十三番地と横浜市歌にはウルッと来てしまった。

フロート(山車)も何台かあって、船の形をしたありあけのハーバー、前面いっぱいにシウマイ弁当の掛け紙、後面いっぱいにお弁当開けたところ…がついてる崎陽軒

隣でご覧のブロガーお姐様からお煎餅いただいたりして、ずっと見ていたい気もしましたが、
中国獅子舞と龍の踊りも見られたので、2時間くらいでリタイアしました。

後で知ったら約60団体、2600人も参加されてるんだと。
あぶないデカさんのオープンカーは後半だったのかな

馬車道のファミレスで休もうと思ったら、ちょうど横浜市消防局の音楽隊が方向転換するところでラッキー!
消防局と神奈川県警の音楽隊は本当にカッコイイですぞー!

無意識のうちに背伸びしてたらしくて、その筋肉痛がふくらはぎに…という経緯なのでした。
なさけな〜

6月にテレビ神奈川が再放送するそうで、楽しみです。
ホント晴れてて良かった。
皆様お疲れ様でした!