第7巻、第9号

2023年(令和5年)12月 13日

 

内容

1. 現状報告  

会館建設

親睦会

活動報告

2.交流のコーナー

3.連合会関連

  各種大会案内

4.重要なお知らせ

  見守り隊募集

5.会館建設計画工程表

 

困難な時期、皆で乗り越えましょう!

1.活動の現状報告など

1-1.集会所・会館建設と活動の現状

  12月7日(木)に、自治会の合築問題検討委員の人と一緒に市役所で今後の予定について話を聞いてきました。

4頁に新しい計画工程表を載せています。右図は、小さいのですが、新しい建物とその周りの様子を示しています。工程表については、4頁で説明します。

1-2.公園も秋-冬の花に置き換わっています。

市は、公園里親が活動している公園に限定して、ハボタンやパンジーの苗を配っています。種から育てた自前の苗も含めて、秋-冬用の花壇に衣替えをしています。それとは別に、当公園の名物になりつつある皇帝ダリヤも次々に花を咲かせています。

1-3.11月のサロン親睦会では11,12月誕生の人のお祝いをした後、小西さんによる「回想法」の紹介と回想法の体験を行いました。

11月26日美浜公民館和室で上記親睦会が開催されました。 「回想法」とは、昔の懐かしい思い出を語り合うことで無理なく自然に心の安定や認知機能に関して良い影響を与える手法のようでした。脳の活性化により、認知症予防にもなると期待されています。

6名と7名の2つのグループに分かれ、「お手伝い」をテーマに子供

の頃のお手伝いを回想しながら、経験を出し合いました。思い出せるよ

うに、昔の写真を数多く準備して下さり、特に、種々の物の値段表が興

味深い物でした。

 殆ど忘れかけていたようなことも思い出し、大いに盛り上がった会合でした。

 なお、次回の親睦会は令和6年1月21日(日)の予定で、12月はお休みです。

散歩がてらに、是非見に来て下さい。

 

1-4.東葛連協グラウンドゴルフ親睦交流大会

11月14日(火)に、上記大会が松戸運動公園において行われました。浦安市からは15名参加しましたが、当会のS氏が5位の成績を収めました。

1-5.第9回麻雀大会が開催されました

 11月21日(火)に、まちづくり活動プラザでベイシニア浦安主催の麻雀大会が開催されました。全体で20卓80名の参加で、当会からは2名参加し、K氏が8位入賞でした。

1-6.はまかぜ祭が開催されました

11月22日(水)、美浜中学校で「はまかぜ祭」が行われました。これは、市社会福祉協議会東1支部が主になって中学生を相手に、高齢者体験や車椅子の使用法を指導したり、ボッチャーの体験やお花を生けたりする行事です。

当会の会員で、東1支部の推進委員になっている5名がお手伝いをしました。中学生も興味を持って参加し、有意義なはまかぜ祭でした。

1-7.バス旅行で成田に行ってきました

11月30日(木)晴天に恵まれ、33名で成田山新勝寺と成田山公園を訪問し、川豊別館で美味しいウナギを食し、道の駅風和里しばやまで新鮮で手ごろな価格の野菜を大量に購入し、5時前に帰ってきました。

昼食時には、他己紹介等、知り合いを増やせる時間を十分にとり、大いに親睦を深めることができた有意義な旅行でした。

1-8.モルック体験会が行われました

12月2日(土)に美浜北小グラウンドで、美浜地区の子供達を対象にモルックの体験会と、競技が社会福祉協議会東1支部主催で行われました。

美浜16地区の4名の推進員がお手伝いとして参加し、会を盛り上げるのに貢献しました。モルックは、見た目以上に難しい競技で、子供達も夢中になっていました。これも子供から高齢者まで多くの人が楽しめる競技の一つです。

1-9.10割そばを食べる会が開催されました

12月9日(土)、1年ぶりに10割そばを食べる会が美浜公民館調理実習室で開催されました。

美浜そば打ち会から女性を含めて3名の方の協力を得て、総勢52名の参加でした。足が悪い等の理由で、美浜公民館まで来られなかった人に対しては、配達を行いましたが、配達は4軒7名でした。

そばは勿論、かなり前から準備されたタレや新鮮な天ぷらも大変美味しいと評判で、食事をしながらの会話も弾みました。ご協力頂いた多くの方に感謝します。

 また、隣の工芸工作室では、Iさん制作の折り紙の展示と参加者による制作が行われ、特に鶴の折り紙が注目を浴びていました。

2笑って免疫力を高めましょう。ついでに脳トレも!――交流のコーナーです

川柳 - 課題「空想」

・職業は 宇宙のごみの 掃除人 (I)

・樹木葬 隣のお骨に 恋をする (K)

・ほお緩む 亡き妻がいる この腕に (Sa)

・タイガース アレアレアレを もう5回 (Sh)

自由課題

・忘れもの きょうは何度で 済むのかな (K)

・道頓堀 トラが飛び込む 水の音 (Sh)

・百寿母 管付けたまま 誕生日 (I)

・知らぬ間に 公園掃除で 一万歩 (S)

俳句 

・南天の 藍より赤く 目白鳴き (M)

・鵺の鳴き ガラス戸閉める 夜寒かな (M)

3.老人クラブ連合会(ベイシニア浦安)関連のお知らせ

31.第1回三世代スポーツ大会

日時:令和6年2月4日(日) 9:30~16:15(小学1-3年生(午前)、4-6年生(12-14時)、中学生(14時以降)に分かれて競技)。子供、父母、祖父母単独での参加も可。まちづくり活動プラザ体育館

種目:① 太鼓の達人   ② グランツーリスモスポーツ 

3-2.第6回支え合い研修が開催されます

 令和6年1月19日(金)13:30~東野パティオ2F 第3,4会議室

テーマ: 「もしものとき」に備える人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)

講師: 順天堂大学医療看護学部成人看護学 助教 宮津珠恵氏

内容: 元気な時こそ「もしものとき」に備えて、ご自身の大切にしていることについて考え、大切な方達とはなしあってみませんか?

以上3-1~2に参加を希望される方は、サロンの会役員までお申し込み下さい。

 

4.サロン会からのお知らせとお願い

4-1 美浜16見守り隊を募集しています

 10月、美浜北小学生が不審者につきまとわれる事件が発生しました。それを受けて、自治会、子供会と共同で、以下の要領で見守り隊を募集することになりました。

日時:休校日以外の月~金曜日、7時50分~8時15分

場所:美浜北小学校正門前 横断歩道の美浜16地区側

内容:生徒に声かけと状況に応じた交通誘導

衣装等:ベスト、帽子、腕章と誘導灯は貸与します。

その他:ボランティアですので、基本的に無償です。

ご協力頂ける方は、会長までお知らせ下さい。希望曜日は、毎日でも、毎週月曜日でも、毎月第1月曜日等でも結構ですので、可能な曜日も併せてお知らせ下さい。

  

1. 造成工事の開始時期について

12月市議会での補正予算成立を受けて、令和6年1月に入札、2月に契約、3月から工事開始になります。工期は5ヶ月で完成は令和6年7月の予定です。

2. 建設工事と外構工事の日程

造成工事終了後、形式的には建設設計(これは既に殆ど終わっている)の日にちを取り、その後入札・契約に至る必要があるので、造成工事終了後2ヶ月経った令和6年10月に入札、建設開始は12月、建設自体は10.5ヵ月かかるが、その後外構工事が入り、引き渡しは12.5ヶ月後の令和7年12月の予定。

3.工事が延びた理由

  建築資材や労賃の上昇もあるが、表のBとCの間の2つの項目を計算に入れていなかったのも原因だそうです。

 1つは、東電の電柱の撤去(これは10月中に完了)、もう1つは美浜15地区との間の市道に埋設されている水道管の切り回し工事です。

 水道管の工事は、千葉県の水道局が行うもので、市として勝手に工事を開始することができなかったとのことです(12月開始予定)。

 全体としての工事費が、当初予算の1.5倍になり、そのままでは工事を発注できず、12月市議会において、補正予算の成立を待たなければならない事態になったというのが、市からの説明でした。