――― 【小学校時代の思い出】最終手段発動!? フルオープン‼ ―――

 

 

 

たま~に――

 

 

牛乳パックの開け口側の注ぎ口の接着面がうまく開けられない

 

 

ということがあった……

 

 

 

 仕方がないので――

 

 

 3. 開け口とは反対側の接着面を開き

 4. 注ぎ口にするために接着面を開く

 

 

 ことになるのだが……

 

 

 うまくいけば問題ない

 開け口側をガムテープなどで止めてしまえばOK‼

 

 

 なのだが……

 (拙筆「牛乳パック開けるの大変でしたよね?」)

 

 

 

うまくいかなかった場合――

 

 

大変なことになる

すでに左右両方で

失敗しまっており

 

 

あとがない‼

最終手段発動

フルオープン

 

 

でもこうなってしまうと……

 

 

 

牛乳を注ぐのがかなり大変‼

 

 

 

といいますのも――

 

 

牛乳パックの開口部は正方形

4つある角のいずれかを使って牛乳を注がなければならない

 

 

のだが……

 

 

牛乳パックに対する力の入れ具合がかなり難しい

 

 

のだ……

 

 

 

なぜならば――

 

 

フルオープンではない場合

角がしっかりしている

 

 

ので……

 

 

ある程度力を入れても

どうってことない

 

 

ので……

 

 

片手で注ぐことが可能

 

 

なのだが……

 

 

 

フルオープンの場合――

 

 

角がしっかりしていないため

力を入れると変形してしまう

 

 

のだった……

 

 

 

つまり――

 

 

フルオープンの場合

角がしっかりしておらず

安定した形状を保てない

 

 

したがって……

 

 

極力牛乳パックに力をかけないよう

両手で牛乳を注がなければならない

 

 

という……

 

 

実に不確かで嫌な時間を過ごさなければならなかった

 

 

のでした……

 

 

 

しかも――

 

 

開かれた牛乳パックの接着面がボサボサ状態で

牛乳の流れをコントロールしにくい場合もある

(予想できない流れになることがある➡牛乳をこぼす一因になる)

 

 

のでした……

 

 

 

さらに――

 

 

勢い余って角が破れてしまった場合

牛乳の流れは制御不能,あらぬ方向に牛乳が飛び出てしまうこともあった

 

 

のでした……

 

 

 

まとめると?

 

 

 

●とある人による牛乳パックの開け方

 

 1. 牛乳パック上部の接着面を開く

   a. 1回目 開け口側を開く ➡ 2. へ

   b. 2回目 反対側を開く  ➡ 2. へ

 

 2. さらに接着面を開き,注ぎ口を完成させる

   a. 成功 ➡ 終了

   b. 失敗

    ①1回目 ➡ 1. b. へ

    ②2回目 ➡ 3. へ

 

 3. 牛乳パック上部を対角線上に持ち接着面を開き,フルオープン ➡ 終了

 

 

 

こんな感じ?

 

 

 

で?

やっていたそうです?

 

 

 

【参考・牛乳パックの開け方】〝正しい開け方〟〝上手な開け方〟はこちら

 

・「三角屋根の牛乳パックの正しい開け方を教えてください。」《乳と乳製品の

 Q&A》一般社団法人日本乳業協会2010年。

 

・「牛乳パックの正しい開け方を教えてください。」《お客さま相談室》森永乳業

 株式会社。

 

・「牛乳パックの上手な開け方」《ミルク便利帳》雪印メグミルク株式会社。