シェルリード線(KSリマスタ製)を追加購入 | マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

GPZ900R(ニンジャ)を中心に日常の出来事を書き綴ります。
このバイクは、学生時代から20年以上の付き合いなので、あらゆるトラブルを経験していますが、これからもずっと乗り続けたいと思っています。

2012年5月8日

久しぶりにレコードライフを復活させたのですが、踏み入れては行けない場所だったのかもしれません…


カートリッジ、ヘッドシェル、シェルリード線、取り付けネジ、スペーサーの組み合わせ方次第で音が変わってしまうのですから、正解を見つけるのが難しいのです。


アナログリラックス製のシェルリード線に出会い、さらに、KSリマスタ製のシェルリード線に巡り合ってからは、悩みが増えるばかり…


ネット上では『シェルリード線なんかで音が変わることなどない』と言う人もいるようですが、間違いなく変わります。


選択を間違えてしまうのが怖い、とさえ思うようになりました…(苦笑)


迷っていてもしかたないので、思い切ってKSリマスタの柄沢さんにメールで相談してみました。


翌日、ご本人からお電話があり、色々なアドバイスをいただきました。


また、送っていただいたCD-Rを聞いてみて、ボクが目指すべき方向性が見えてきた気がしました。


KSリマスタのラインナップの一部がこちら↓

▲KSリマスタのラインナップ



送っていただいたCD-Rを聴いていくうちに、自分の好みの音が明確になっていくのがわかります。


どうやら、ボクは音楽を楽しむタイプではなく、楽器や音の一つひとつを分けて聴きたいタイプのようです。


KSリマスタのラインナップから、シュアー製 M97XE にKS-LW4500LTDを、オルトフォン製 MC20superⅡ にKS-Stage101EVO.1を組み合わせることに決めました。


ただ、ボクの中では、KS-Stage301EVO.2のスピード感と臨場感がたまらなく好きなのですが、お値段もなかなかの物ですからね…


注文のメールをして、しばらくすると、またもや柄沢さんからお電話がありました。


ボクの好みを伝えていたところ、KS-Stage101EVO.1よりもEVO.2の方がオススメとのことでした。


そんなラインナップもあるのですね。(苦笑)


▲KS-Stage101EVO.Ⅱ


▲KS-LW-4500LTD



これで我が家の6つのカートリッジの全てにKSリマスタ製のシェルリード線が取り付けられることになります。


それぞれのカートリッジにそれぞれに明確な個性が加わるわけです。


一枚のアルバムで6人の松田聖子が楽しめるとなると、時間がいくらあっても足りなくなりそうです。