クラッチマスター購入(ブレンボ製) | マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

マイティーの忍者生活(GPZ900R+バンバン90+ガーデニング)

GPZ900R(ニンジャ)を中心に日常の出来事を書き綴ります。
このバイクは、学生時代から20年以上の付き合いなので、あらゆるトラブルを経験していますが、これからもずっと乗り続けたいと思っています。

2012年5月8日



ブレーキメーカーのブランドイメージとしては、昔からロッキードに憧れがあったのですが、値段やブレーキパッドの種類、メンテナンス体制など、総合的に判断してブレンボ製品を愛用してきました。


{DAD54943-A022-4D10-90CF-B6916621353E}
▲クラッチマスター



{98A2B614-F65A-45FB-8B00-797912D42132}
▲ブレーキマスター



{2B6B07CF-AE31-4721-BFE9-19890F502807}
▲ブレーキキャリパー


今回、新しくクラッチマスターを購入するにあたっては、ブレンボとゲイルとで随分と悩んだのですが、ブレンボのRCSに決めました。



{2B99229D-9687-4F8D-B3BB-37621A05F214}
▲ブレンボ製



大手通販サイトで一番安いところで買ってみたのですが、かなり安かったので本物かどうか気になるところです。(笑)


ブレンボのホームページで確認できるようなんで、一応調べてみることにしました。



{A38C3D8C-4820-4368-9808-1AE13EA2C167}
▲ブレンボのホームページ



付属のカードに書いてあるカードナンバーとシークレットナンバーを入力したところ、無事に本物であることが確認できて一安心。


今回はφ19ミリ×18~20ミリをチョイスしたので、現状φ16ミリ×18ミリよりも、クラッチの操作が重たくなることが予想されますが、確実な操作性が最優先です。


ホースも随分昔に変えたままなので、本当は、新しいモノに交換したいのですが…


取り回しもやりかえたいし、リザーバータンクもスモークにしたいし…


やりたいことを全部やると、費用がかさみますので、少しづつやるしかありません。


ボチボチと、優先順位を間違えないように。