先日も書きましたが、

保育士試験でひとつ科目を落とし
今年その1つの科目を受けるために
また電車で静岡まで行かなくてはいけません
チーン

そもそも私の保育士試験の勉強の仕方、
試験の受け方はすごく要領の悪いものです。

私自身が要領の悪い人間なので
仕方ないかな笑い泣き

保育士さんになりたいと思ったのは
娘が幼稚園に入る前に行っていた支援センター
がきっかけです。

自分の子はもちろん、他の子供さんも何て可愛いんでしょチューといつも感じてました。
そして、子育てに頼りになる言葉をかけてくれる先生。
子育てに不安を持つお母さんの助けになりたいと思ったのもありました。


ゆくゆくは私も働かなくていけない。
私が働ける職種でやりたいものはなく。

保育士さんになりたいと漠然と思うも、
今からなることは可能なのか。(晩婚の私はその時既に35歳過ぎショボーン)

支援センターの先生にそれとなく聞いてみるも、
「これからは子ども園が主流になる時代。
幼稚園教諭と保育士ふたつの資格が必要になるから専門学校を出た方がいい」
とのお声によって、すっかりやる気を失いましたガーン

娘が3才、下の子を妊娠していたのもあり、今の私に専門学校に通うなどという選択肢はありません!!

それでも子供に関われる仕事がしたいなあと、思う気持ちがなくなることはありませんでした。

そして息子を出産、娘も幼稚園入園を控えた春。

まだ失せない、
子供と関われる仕事をしたい
という気持ちに押されて
独学で勉強→保育士試験を受ける。
というのを視野に入れて始めていました。

ある時、
小学校教師をしていたというママさんに出会うことがあり、
子供可愛いよね~との話に。

その方が
「保育士になりたくて。
ある通信講座を申込んで
物がきたけど、
分量が多すぎてやれそうにないから辞めた」
と言われたんです。

え~❕
教員免許もってる人が躊躇する勉強を、
私にできるはずがないガーン

と即座に思いましたショボーン
そうして勉強を始めるきっかけを失い続け。

初めて保育士さんになりたいと思ってから、
約4年経ったある日、2016年から保育士試験が年に2回に増えると知りました!
3年以内に筆記9教科全部合格できれは、実技に移れる!
その実技もピアノが必須ではなくなってる!

息子が幼稚園3歳時クラスからから年少へ。
娘が小学校入学というタイミングでした。

長くなるので、続きはまた書きます✏️